見出し画像

南朝正統皇位継承論10-富士谷の伝説1(神武天皇旧規を破る)

富士谷の伝説1(神武天皇旧規を破る)

富士谷

宮下文書(富士古文献)を元に書かれた、三輪義熈 著『神皇紀』によれば、この富士谷には神武天皇以前に、古代王朝(富士高天原)があり、天都、不二阿祖山太神宮(ふじあそやまだいじんぐう)には、「三品の大御宝」(三種の神器)が納められていたという。

この『神皇紀』については、『現代語訳 神皇紀』(神奈川徐福研究会神皇紀刊行部会)と加茂喜三著『古代日本の王都が富士山麓にあった』、『富士王朝の滅亡』など多数あるが、現在いずれも入手が困難である。

伊集院 卿著『富士王朝の謎と宮下文書』は、入手可能であると思います。
インターネットでは下記の資料がお薦めです。

富士王朝の謎 緑濃き樹海に眠る神聖王朝の都、日本の歴史はここに始まった

「富士古文献」が語る神々の大陸統治(原田実)

1、神武天皇旧規を破る

古来の慣例として天皇が即位するときは富士高天ヶ原の神廟(阿祖山太神宮)に参詣し、阿祖大神の御前で「三品の御宝」を拝受することに定められていたのである。この儀式を行わないと天皇はその践祚が立証されず、必ずこの儀式を行うことになっていた。

神武天皇になるまでは、即位の大典は天照大神の遺勅に基づき、この天都「富士」で行われていたが、神武天皇はこの旧規を破り、自ら富士に出向いて神器を拝受することをやめ、阿祖山大宮司に神器を持参させ、橿原神宮で神器を拝受し即位式を行ない、終わると神器を阿祖山太神宮に返納する制度に改めてしまった。(加茂喜三著『富士王朝の滅亡』22~23頁要約)

皇大神宮内宮

2、神武天皇は⛩橿原神宮で即位した

下記の神風串呂は、神武天皇が⛩橿原神宮で三種の神器(三品の大御宝)を拝受し、天窓に捧げて即位式を行なった事を昭示しています。

橿原神宮

【参照】御鏡は石鏡だった事を昭示する神風串呂(№17)
     ⛩橿原神宮-大神-西山-⛩皇大神宮内宮-石鏡町

(三浦芳聖著『神風串呂(165号)』50頁)
⛩橿原神宮と⛩皇大神宮内宮との神風串呂(Google地図)

(三浦芳聖の別の著書に記されていますので、「大神」と「⛩皇大神宮内宮」との間に「西山」を追加しました。)

画像3
鳥羽市石鏡町(地図マピオン)

石鏡(いじか)町は、「三品の大御宝」のうち、天照大御神の御魂代である「御鏡」が最も重要であることを表わします。

宇陀野大神
菟田野大神(地図マピオン)

菟田野大神は天照大御神を、また大宇陀西山(西山岳)は、御鏡(神皇正統家)が天之岩戸籠り中であることを表わします。

大宇陀西山

3、神皇正統家の天之岩戸籠りの原因

この「⛩橿原神宮-大神-西山-⛩皇大神宮内宮-石鏡町」の神風串呂は、上記の富士古文献(宮下文書)に記載されている事績を的確に昭示している神風串呂ですが、

「記紀」だけを読んでいると、なぜこの目出度い事績を昭示する串呂に、「西山(西山岳)」が串線しているのか、よく分かりません。

確かに、応永16年(1409)秋から昭和24年(1949)頃のおよそ540年間、「御鏡」は兵庫県加西市青野町の「西山」で天之岩戸籠り中でしたので、御鏡が「西山」で天之岩戸籠り中である(あった)と解釈できます。

御鏡が兵庫県加西市青野町の「西山」で天之岩戸籠り中だった事に付いては、「播州西山聖地(兵庫県加西市青野町)」を参照ください。

富士古文献(宮下文書)に出ている「神武天皇が、天照大神の遺勅に基づく旧規を破り橿原神宮で即位式を行なったことが、神皇正統家が人皇百代で天之岩戸籠りしなければならなかった原因だった」(百王説)・・・これは私の仮説・推察ですが、

神皇正統家がおよそ百代で天之岩戸籠りをした原因は、「神武天皇が旧規を破ったことにある」とすると、この神風串呂が構築された意図がよく理解されるのです。

【参照】鹿島昇『日本王朝興亡史』では神武天皇は扶余王仇台(百済王仇首)であると述べている。


💌読者の皆様方の御支援をお願いします!

串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により調査研究・執筆活動が維持されています。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方の絶大なるご支援に感謝しています!


🔴神風串呂を学びましょう!


💟串呂文庫

🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
・・・・・
🎀皇祖神からの伝言-神性敬遠の二千年(鈴木超世志著)
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)
💟開鏡の神風串呂-天の岩戸開きへの道(鈴木超世志著)
🎀串呂文庫 コピーサービスのお知らせ(🌷新着)


🟡バックナンバー(総合)

🟠情報拡散のお願い

この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。

三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。

串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の皇統を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。

ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!

2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。

神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。

神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!

一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。

神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。

出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。

*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************

串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!