見出し画像

【Minto グループ会社紹介】株式会社Futurize編

Mintoはアニメ・漫画などのエンタメビジネスをアップデートするスタートアップです。
今回は、Mintoのグループ会社である株式会社Futurize 代表の瀧嶋さんにインタビューをしてみました。

早速ですがご自身、そして所属部門の紹介をお願いします

株式会社Futurize 代表の瀧嶋と申します。
Futurizeは2023年2月にMintoグループにジョインした会社で、Mintoグループのプロダクト開発を始めとした技術領域全般を担うプロダクトスタジオです。
『クリエイションで世界の「面白い」を増やす』をビジョンとして掲げ、ユーザーにとって価値ある、また面白いと思ってもらえるような「体験」を生み出し続けることを目指して日々プロダクト開発を行っています。

具体的にはどのようなことを担っている部署ですか?

FuturizeはMintoグループにおけるプロダクト開発を担う会社ということで、Mintoグループ内事業を始め、協業プロジェクトや受託開発案件まで、プロダクト開発の出番があるところに幅広く携わっています。体制面では、PdM、エンジニア、デザイナー、バックオフィスのメンバーが在籍しており、企画・サービス設計、デザイン、開発、運用と、プロダクト開発におけるほぼすべての工程が社内で完結できるため、コミュニケーションがスムーズなことも特徴です。
企画フェーズでは、ユーザーの顔を想像しながらどのようなプロダクトを作るべきなのかを考えたり、それをステークホルダーとすり合わせて共通のゴールを設定したりします。実現しようとしていることは誰のためのものなのか、そのアプローチで正しいのかなど、それぞれのメンバーがリサーチや仮説の組み立てに励み、熱く議論を交わしてサービスの設計を進めています。私たちの腕が試される大きなポイントのうちの一つです。

開発のフェーズでは、早い段階から定期的にプロトタイプや開発版を関係者向けにリリースしていきます。これをすることで関係者全体で目線合わせができたり、フィードバックをプロダクトに反映するサイクルを早く回したりできます。事業、またそれに伴うプロダクト開発を行う上では、どんなに綿密に設計しても計画や実施内容の変更は発生しうるものですし、実際に動くものを見たときに更なるインスピレーションが得られることもあります。 本質的な価値を持つプロダクトを作ろうとしたときに、「最初に決まったことしかやらない」というのはリスクがあることだと考えるため、手遅れになる前にプロダクトに反映できるような体制づくりというのはとても意識しています。

Futurizeのプロダクト開発は、プロダクトの先にいる「誰か」の人生を最大限豊かにすることができるプロダクトの最適な形を追求することをポリシーとし、それぞれのメンバーが役割のボーダーを超えてユーザーに対して徹底的に共感し、寄り添いながら開発を行っています。

直近の事例でいうと、IPをプロモーションに活用する際に自社の製品に最適な作品が探せるキャラバコというマッチング・レコメンドサービスの開発が挙げられます。

私たちはC向けサービスの経験が長く、B向けサービスの開発にはそこまで土地勘がなかったため、ユーザーが誰なのか、どういった使い方をするのか、という点においては今まで以上に気を配って設計・開発を進める必要がありました。若干苦戦する部分もありましたが、MintoにはtoBに強いチームがあり、そのアドバイスやディスカッションを通じて、サービスを作り込んでいくことができたと思います。
会議の時間のあるなしに関わらず、常に最新のプロトタイプや開発版を関係者に展開しておくことで、全体の目線合わせやインスピレーションの刺激に役立ちます。今回のケースでも、より本質的な議論をすることに寄与できました。
発展途上のサービスではありますが、ビジネス・クリエイティブ・開発など、グループ内に様々な機能を持っているからこそ実現できたものだと考えています。

部署の仕事のやりがいは何ですか?

降りてきた指示に従って開発だけをするのではなく、企画の段階から運用までプロダクト開発における全ての工程に関与することができます。「いいプロダクトを作ろう」という姿勢や、そのための自発的なアクションは求められますが、その分「自分のプロダクト」としてやりがいを持って開発を推進できるところです。
加えて、エンジニアやデザイナーだから企画に関わってはいけない、というようなこともないので、意欲があれば役割のボーダーを超えたチャレンジをすることもできます。
また、0→1の機会が多いので、ものを作るのが好きな人にはいい環境かなと思いますし、そういうメンバーが集まっていると思います。

プロダクト開発はリリースに辿り着くまでも数ヶ月はかかる足の長いプロジェクトになることが多いのですが、価値のあるものが出来上がって世の中に送り出す時の達成感はひとしおです。さらに、ユーザーからポジティブな声をもらえたときにはチームでかなり盛り上がります!

部署での課題は何ですか?

現在Futurizeでは生成AIやWeb3といった新技術領域へのチャレンジを推進しており、これらをプロダクトや業務に取り込むことを中期的なミッションにおいています。
チームとして新しい領域に対してチャレンジ自体は進められているものの、そのチャレンジにあたるメンバーが不足しているというのが現状で、それ故にスピード感が出し切れていないと感じています。
仲間を増やして、知識を共有して、モノを生み出して、フィードバックを得て...という試行をたくさん回すことでレベルアップを図りたいと考えているので、仲間集めは最重要課題です。

生成AIやWeb3に限らずですが、新しい技術が好きでおもちゃのようにずっと触ってしまうような人は活躍できる環境だと思いますし、そういう人が増えることで新しいエンターテインメントを生み出せるのではないかなと考えており、そういった仲間を増やして組織全体で成長していけるよう、しっかりとやりがいを感じられて活躍できる環境作りに取り組んでいます。

どんなメンバーが活躍しているのでしょうか?

内容は何でもいいと思うのですが、インプット・アウトプットのサイクルを自ら回しているような人が活躍をしていると思います。
趣味でイラストを書いていたり、個人開発で好きな技術を使ってプロダクトづくりをしていたりというメンバーも多く、そこで得られた知見が仕事に発揮され、仕事で得られた知見を個人活動でも使って...と、端から見ていてもいいサイクルが回っているなぁと思います。

これまでの話と重複する部分もありますが、0→1の機会も多くありますし、新しいものは「とりあえずやってみる精神」で積極的に取り入れていくような社風なので、モノづくりが好きな人や新しい技術やサービスが好きでずっと触ってしまうような人はフィットするのではないかと思います。

最後に一言、お願いします

Futurizeはまだまだ小さな組織ですし、ほぼ立ち上げフェーズだと言っても過言ではないと思ってます!笑
引き続き本質的な価値を持つプロダクトの開発に邁進すると同時に、私たちが持つ「プロダクトで体験を作る力」と「新しい技術」を掛け合わせて、よりインパクトが大きく、楽しいと感じていただけるようなものを生み出していきたいと考えています。

テクノロジーの力で一緒に新しいエンターテインメントを作っていくことに関心がある方はぜひ一度お話しましょう!


Mintoでは、様々なポジションで採用活動を絶賛実施中です。
ご興味ある方はぜひご一読、ご応募ください!

Mintoの会社紹介はこちらです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?