見出し画像

トーク力をUPさせる「究極の思考整理術」 第701幕

息子が先日、作家の星渉さんの『星ゼミ特別講座』を受講した。

その内容『カリスマだけが知る神トーク9つの秘密』を、9回に渡ってシェアしていきたいと思う。

今日は、その第6回目『考えがまとまらないを一発解決!!「究極の思考整理術」』である。

今まで、5回の星渉さんの講義の紹介を行なってきた。

第1回目は、私の記事『初対面の全ての人をファンにする質問力の掟 第638幕』を、

第2回目は、私の記事『話すことの緊張は1秒で解決できる 第652幕』を、

第3回目は、私の記事『カリスマ性を発揮する「神プレゼン力」第659幕』を、

第4回目は、私の記事『経営の神様が実践していた「WHY問答」第666幕』を、

第5回目は、私の記事『人を動かす「87%の法則」第673幕』を、参照願いたい。

有難いことに有料講座であるにも関わらず、動画の中で、この内容を各種SNS等での拡散がOKである(ライセンスフリー)。

どんどんアウトプットしてご自身の学びに役立ててくださいと星渉さんは述べている。

みなさんにシェアできることに感謝したい。

星渉さんは、語る。
『知識には価値はない。本当に価値があるのは変化だ。その変化に必要なのは、知識ではなく行動です。一番価値があるのは、行動に直結するトレーニングなんです。』


第6回 考えがまとまらないを一発解決!!「究極の思考整理術」

1.話すのが上手い人は何をしているのか?

あなたは、「考えがまとまらない。何から話していいかわからない」と悩んでいませんか?

話すのが上手い人は、思考の型を持っている。
それに従って、物事を考えている。

2.話すのが上手い人は何が違うのか?

1つは、思考の型を持っていること。
もう1つは、その型に沿って話すトレーニングを何度もしていることに違いがある。

3.思考の型

星渉さんの思考の流れ
・結論
・理由
・例え
・結論

ゴールから考える癖をつける。
結論から話すトレーニングを、今日からして頂きたい。
それを習慣付けることによって、あなたの思考はものすごく整理されるし、あなたの話が凄く整理されるようになる。

「結論からお伝えします」を口癖にしてほしい。

例えば、「メンタルを強くする」と言う題材で話す場合は、

(結論)
結論からお話しします。
「言葉が大事なんです」

(理由) 
「見えるものが変わるから」

(例え) 
「赤いものを探してもらう」
赤い物はいくつありましたか? 
5個ありました。
では、ピンクのものはいくつありましたか?
えっ、わからない。
でも、周りを見るとピンクのものはいくつもありますよね。
これは、カラーバス効果と言われるもので、言葉で脳に指示したものが見えるようになることなんです。

(結論) 
「やはり、メンタルを強くするためには言葉が大事。
言葉を操ることによって我々の見え方は変わってくる。
良いものを見ていると、メンタルも強くなるよね。
だから、言葉を大切にして行きましょう」と結論を言う。

整理されていますよね。

4.結論は1つ

この時、大事なポイントがある。
結論は、1つにすること。

結論がたくさんあると、理由・例えが横に膨らんでいくようになるので、最初の段階は結論は1つにすると決める。
そうすることによって、型を使いこなすトレーニングが、とても簡単にできるようになる。

このトレーニングをすることにより、あなたがカリスマな人のように、みんなをワクワクさせて、「凄く分かりやすい。いつも腑に落ちるんですよ」と言われるようになる。

5.全ては”結論”から

全ては、”結論”から。
そう、全ては”結論”から。
これが、大事。

思考する時・話す時・記事を書く時も、非常に大事。

6.結起承転結

より、話を膨らませる型は、

結 結論
起 そもそも 導入が大事
承 例え、事例
転 反論対策 これ、結構大事
結 結論

この順番で話を膨らませていくと、「あなたの話は説得力がある」と言われるようになる。

7.思考の流れ→結起承転結へ

先ほど話した「思考の流れ」から「結起承転結」で話を膨らませていけば、完璧である。

8.本日のトレーニング

では、トレーニングをして行きましょう。
例えば、次のように。

タイトル    『運動が大事』
結 結論    『運動が大事』
起 そもそも  『最近してる?』
承 例え、事例 『筋トレ。自信がつく』
転 反論対策  『歩くだけで良い。理想は20分なんですよ』
結 結論    『運動が大事』

みなさんも、『○○が大事』というテーマで、まず『思考の整理』を行い、『結起承転結』のトレーニングをして行きましょう。

今日のトレーニング『思考整理術』を1回使う。

9.感想

第1回目の『初対面の人をファンにする方法』、第2回目の『緊張の対処方法』の基礎編、第3回目の『神プレゼン力のテクニック』、第4回目の『WHY問答』、第5回目の『ボディーランゲージを使った話し方』の実践編を踏まえて、今回もまた今まで考えたこともないようなテクニックを教えてもらった。

なるほど、『思考整理』は大事だよね。
そして、『結起承転結』に、疑問の余地はない。

通常、「起承転結」で書いたり話したりするように言われる。
また、ビジネス等では報告等で「まず結論から話しなさい」と良く言われる。
この、2点を合わせた「結起承転結」が理にかなっているわけだ。

実際、息子は以前昇格試験で、この「結起承転結」により作成した小論文では「A評価」を獲得していたのを思い出した。

私も、これから『結起承転結』で話を膨らませるトレーニングをして、『神トーク力』のスキルアップを図っていこうと思う。

ぜひ、みなさんもご一緒に、トレーニングしていきましょう。

そして、どんな場面でも魅力的に話せる『神トーク力』を身につけてしまいましょう。

いつもご覧頂きまして 有難う御座います。
スキ フォロー コメント等を頂きまして 有難う御座います。
では また次のnoteで お会いしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?