今後、沈香・伽羅の価格はどう推移していくのか

おはようございます。
2日連続で極寒
寒いのは苦手ですので、再来週に宮古島に行ってきます。

伽羅がg1万ほどで購入できた時代もあった!?

ここ数年で爆発的に価格が上がった沈香
私が香木に出会う前の事ですので間違いがございましたらすみません。
2010年前後でしょうか、、、
伽羅がg1万円ほどで購入できた時代があったとは驚きです。
今では約6倍、、、信じられません。
この価格の上昇の背景には台湾が関わっていると伺ったことがありますが本当なのかどうかもわからず、そもそも具体的な話を聞くには至りませんでした。
主観ですが、中国バブルの影響もあり高所得者の嗜み、ステータスとして沈香、伽羅の数珠や彫刻品が大流行しみるみる価格を上昇させていったとのではないかとも推測できます。

この大流行をきっかけに中国の方が日本の香舗や骨董屋などに沈香はないか?と探し回るようになり所持していた場合は原木ごと購入する彼らですので簡単に大金が手に入る時代に突入。
その影響で国内の沈香が品質を問わず大陸へ流れていってしまう
もちろん大金を手にし労働から卒業された方々も多いでしょうし、少なからず沈香、伽羅を多少なり所持していた方々は多少なり豊かな生活を送る事ができたでしょう。それくらい価格をあげようと飛ぶように売れた時代があったのです。
その結果として国内における香木の資源枯渇が問題として挙がったり、、、

今後どう推移していくのか!?

最近では中国バブルも落ち着き
品質を問わず爆買いした結果低品質な沈香、伽羅を購入する消費者が減り在庫となり価格も下降の一途を辿っているのではないかと感じます。
しかし高品質なものはまだまだ人気があり、価格も安定しているような感じが伺えます。
そこで高品質な沈香、伽羅の価格の動向が気になる私
沈香、伽羅は半永久的に採れる代物ではないため
驚異的なスピードで消費されている中、価格は上がるのか下がるのか。

伽羅に至ってはここまで価格が上昇したため
価格が元の価格に戻れば、購入者が殺到しさらなる資源枯渇に繋がると考えられるため、いくら高いとはいえ今後価格が落ちるとは考えにくく、沈香も同じ理由で良質なものは価格が落ちないと私は考えます。

安くなってほしいな、、、w

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?