マガジンのカバー画像

【コテツブランド論①】ブランドつくりの基本的な考え方(前編)

8
コテツがやっているブランドづくり、ブランドのアドバイス、経営における一丁目一番地の「ブランドとは?」というところから、「ブランドになるにはまず何をしたらいいのか」という基本をまと…
運営しているクリエイター

#ブランディング

ブランディングって何なの?そもそもさ。

「コテツのブランディングと商売の話」コラム  読めばブランディングができて、商売が上手く…

ブランディングってどういうことか?誰も教えてくれない本当のこと。

「コテツのブランディングと商売の話」コラム  読めばブランディングができて、商売が上手く…

ブランディングを始めるタイミングって?

Voicy「コテツのブランディングと商売の話」 コラム  読めばブランディングができて、商売が…

ブランドになる瞬間。「それでいい」と「それがいい」の違い。

Voicy「コテツのブランディングと商売の話」コラム  読めばブランディングができて商売が上手…

生き様がブランド。

Voicy「コテツのブランディングと商売の話」コラム 読めばブランディングができて商売が上手く…

ブランドとはケーキみたいなものだ。コンセプトが大事。

小哲津ゼミ 7期生 募集開始! 11月から始まる6カ月間限定 ブランディング講座のお知らせで…

ブランドは、好き嫌いは五分五分でいい。

Voicy No.173 2022年6月15日放送 半分がカッコイイ。半分がダサい。でいい。 経営に関する話をしていると、大手企業に限らず、とにかく「1件のクレームが怖い」という姿勢のところが多いです。 日本人は全会一致の幻想があり、会議に出ている人で1人でも猛反対する人がいたら、「その人が納得するまで」とか、「根回しして、みんなが最後納得するように」となります。けれども、そもそも物事に全員が納得することはありません。 商売でブランドになっていきたいなら、「強烈な好