見出し画像

【 日本の記念日365 】 6月19日は朗読の日

= 今日は何の日? =

日本には、色々な“ 〇〇記念日 ”があり、本当におもしろいです。

「 なんでそんな記念日ができたの? 」

「 その記念日、流行らないのでは… 」

「 そんな国際的なものがあるんだ! 」

と思うものがたくさんあります(笑)。なので、それらをこのnoteで投稿してみることにしました。

ぜひ、

「 自分の誕生日って、いったい何の日なんだろう?」

「 自分の作品やサービスをリリースするタイミング、いつにする? 」

「 外国人に日本のことを紹介する一ネタにしてみようか 」

こんなシーンでぜひご活用いただけたら幸いです。

では、ご覧ください!


= 6月19日:朗読の日 =

*朗読≒落語な、支援型NFT。

※支援型NFT販売サイト(イーサリアム)


※支援型NFT販売サイト(日本円)

3月〜9月分

10月〜2月分

6月19日は「朗読の日」です。この日は、NPO日本朗読文化協会が2001年に制定しました。目的は、朗読を性別や年齢を問わず多くの人に支持される芸術文化として普及させることです。日付は、6と19で「ろうどく」と読む語呂合わせから選ばれました。同協会は毎年6月19日に近い土日に朗読イベントを開催しています。


June 19 is Reading Day. This day was established in 2001 by the NPO Japan Reading Culture Association. The aim is to popularize recitation as an art culture that is supported by many people regardless of gender or age. The dates were chosen from a pun that reads "deaf" at 6 and 19. The association holds a reading event every year on Saturdays and Sundays close to June 19.


6月19日是读书日。 这一天是由NPO日本阅读文化协会于2001年设立的。 其目的是将朗诵作为一种艺术文化普及,无论性别或年龄,都得到许多人的支持。 日期是从双关语中选出的,该双关语在 6 点和 19 点读作“聋子”。 该协会每年在6月19日附近的周六和周日举办阅读活动。


P.S.

これは本当に一度読んでみます。これはおもしろそうだし、勉強になりそうです↓

その前にこちらを勉強。かなり勉強になります↓


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。