見出し画像

図書館職員って何してるの?

私は元々図書館でアルバイトをしていて、その後公務員になり、転職して図書館職員になったという変わった職歴の持ち主です。

よく周りの人から聞かれるのが
図書館職員って何しているの?
という質問です。実際、自分も図書館に就職するまではどんな仕事があるのかよく分かってなかったので、私が所属する図書館(大学図書館)にどんな仕事があるのか紹介してみたいと思います。

1. サービス系

これが一番イメージがつきやすい図書館職員の仕事だと思います。カウンターで本の貸出をしたり、本を書架に戻したり。他にもうちの図書館では、季節毎にイベントを企画したりしています。

他にも利用者からの質問に答える「レファレンス」というサービスをしていたり、他の図書館から利用者が希望する書籍を取り寄せたり、逆に他の図書館に貸し出したりするILL(Inter Library Loan)という仕事もあります。

一番「図書館っぽい」仕事ですし、「図書館の仕事」の代名詞とも言える仕事だと思います。

2. 資料整備系

図書館にある本や雑誌を買ったり、買った本に目録と言われる整理番号を付ける仕事です。日本の図書館の本はNDC(日本十進分類法)と呼ばれる方法で分類されていて、受け入れた資料にその番号をつけて、OPACと呼ばれるオンラインの書誌情報システムに登録しています。

ひたすら入ってきた資料に対して作業をしないといけないので、うちの図書館では最も人が多い部署となっています。

3. 電子リソース系

私がいるのが大学図書館ということもあり、重要なコンテンツである電子ジャーナルの契約をしているのがこの部署です。どの雑誌を契約するかは予算との相談になるので、学内の各部署と調整しながら契約を進めています。

他にも最近は資料の電子化が進んでいるので、資料をスキャンして公開したりしています。

また、先程挙げたOPACと呼ばれる電子カタログやホームページの整備など、諸々のインターネット関連の仕事もこの部署が担っています。

4. 学習支援系

これも大学図書館特有ではありますが、学生や教職員に対して、図書館の使い方やデータベースの使い方に関する講習会を開いています。

他にも先生の要望に応じて、オーダーメイドの講習会をしたり、研究や学習の支援をしている部署です。特に昨今は学習支援の重要性が語られているので、これからさらに規模が大きくなるかもしれません。

5. 総務系

忘れてはいけないのが、各部署や外部との調整をしたり、職員の給与を計算したりしてくれる総務系の部署です。

他の会社もそうだと思いますが、何か困ったことがあったら総務系の部署に相談する、ということが多いので業務は幅広く、全体の調整や予算の管理などもしているので、図書館全体を見れる部署でもあるようです。

まとめ

以下がでしたでしょうか。図書館職員と言っても色んな仕事があることが分かっていただけたのではないでしょうか。

最後に、「どんな人が図書館職員に向いていますか?」という質問をよく受けるので個人的な回答を言うと、「これだけ色んな仕事があるので、図書館に興味がある人なら誰でも働いてみて欲しい。」と思います。

もちろん、本が好きな人は多いですが、「昔の貴重資料が好きで職員になった」という人や「プログラミングなど電子リソース関係の知識を活かすために職員になった」という人もいます。そういう多様な人がいた方がよい職場になるのではないかと思います。

自分自身、本が好きというよりも、学生時代にしていた学習支援の仕事がしたくて図書館職員になりました。この記事を通して、色んな人に図書館職員という仕事に対して興味を持っていただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?