【棋神ラーニング】勉強再開。底辺2級

こんにちは。
皆さん将棋ウォーズやっていますか。
私は今年こそ初段と、意気込み、早速三日坊主して、再度将棋ラーニングを頑張り始めました。成績は伸び悩み中です。

前回、noteに勉強記録を書くことでやる気を高める作戦を始めました。
が、三日坊主にもなりませんでした。我ながら情けない。。

心を入れ替えて、棋神ラーニングをスキマ時間でやっていこうと。1〜2週間前から再度取り組み始めました。

他の勉強や趣味も同じですが、生活の中でどこで取り組む時間を確保するか。というところを課題に感じています。

そこで、今回の記事では、将棋ラーニングの時間を確保するための工夫や、考え方を記載します。

1.通勤時間の利用
ワイヤレスイヤホンを装着して、電車通勤時間にラーニングの動画をみるようにしました。私は楽天モバイルユーザなので、いつも20GB以内で、2000円程度ですが、これを続けるとデータ容量が20GBを超えて、3000円になるのかな〜と不安に思ったりしています。

結構帰り道の大きな駅ですと、みんなスマホ使っているからか、通信が遅くて、見れなかったりします。家でダウンロードして、オフライン再生ができれば嬉しいですね。
そんなときは、実戦クイズ、復習クイズをしています。

2・対局を辞める。(減らす)
10分切れ負けをやっていたのなら、1,2試合辞めれば30分程度確保できるはず。そうすれば1つ2つチャプターを進められる。
ということで、対局をやめました。
とはいえ、対局が好きで上手くなりたくて勉強しているのに、対局をやめるのはつらい。ので、そこまで厳しめにはしていませんが、
あくまで優先するのは学習。という考え方に切り替えました。

以上です。 

これで学習を続けて行けば、成績は伸びるのでしょうか。
今後も記録できるときは記録したいと思います。

よろしくお願いします。



この記事が参加している募集

#将棋がスキ

2,670件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?