見出し画像

時代によって常識は変わるという話

コロナ前・コロナ後で常識変わりましたよね

 文字通りウィズコロナという感じですが、結構セキュリティ面での常識は変わったと思います。

 感覚的には、正確にいうと、変わったというよりも「変わらざるを得なかった」というのがあっているかも。

常識の中には思い込みの部分も多いですからね

リモートワークが当然になってきた

 情シスにとってリモートワーク自体は比較的身近なものだったとは思いますが(夜中にサーバ触ったりしますしね)ここまでみんながやるものになるとは思いませんでした。

 ルーティンもだいぶ出来上がってきたよ。

 しかしまあ、仕事力弱めの人とか、監視が必要な人ととかには向かないので、こういった人のフォローの仕方を模索中。

 コロナが落ち着いたら一定出てもらうというのが現実的になりそうである。

FAX・電話が減ってきた

 まず電話。弊社の場合「内線」という概念がなくなってしまいました。社内であれば、chatとMeetで十分である。というかそっちの方が便利。

 次にFAXですが、ぶっちゃけもうやめたくてしょうがないんですよね。。。しかしながら、今のところFAXでしか発注や請求ができないという会社が1社だけございまして、インターネットFAXを使っております。

 もう、風前の灯なんですけど、この一社がやめられないという…!

飲み会がなくなった

 弊社情シスの場合、もともとやりたいと思う人が限定されていたところにコロナでほぼ撲滅されました。

 個人的には喜ばしい限りなんですが、在宅と同じで今度はコミュ力弱めの人が何かあっても話したことないから相談できないとか、そんな感じになっちゃって、在宅とあわせて今後を模索中。

大人なんだから仕事で面識ない人と話すくらいしろよとは思う

 しかしまあ、リモートワークがまさにそうなんですけど、成果主義の様相が強くなってきて、毎日とにかく会社に行っていればよい時代は確実に変わってきたなと思います。

アフターコロナと情シス

 なんというか自動化などで作業が減ってきて、情シスの役割も変わってきていると思うんですよね。

 いろいろと変わらなきゃって思ってます。

 これがアフターコロナってやつか。

ビジネスも営業スタイルも変わってきたなあと思うのであります。

 本来はもっとゆっくり進行するはずだったという感があります。それがコロナでぐいぐいやられている感じですが、変化が苦手な日本企業ですから、これくらいの方が良いのかもとも思っています。

おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?