見出し画像

自室のルーターを買い換えました(NEC-Aterm WX3000HP2)

以前から切り替えたかったのです

 実は、以前から自室のネットワーク環境に問題を抱えていまして、どこかで切り替えようと思っていました。

・PCのネットワーク(有線)の接続不良が多い
・ネットワークが遅い
・有線のみで他の部屋のWi-Fiがちょっと遠い

 で、一番困るのが最初のところです。

 今私は自室ではデスクトップとして古いVAIOを使っているのですが、この人が有線onlyでして、これがたまに使おうとする都度ネットワークがつながらなくて都度ルーターを立ち上げなおさないといかんという状況になっておりました。。。

有線から無線対応のルーターに変えたい!

 で、もともと使っていたのがこのBUFFALOの古いシリーズで、一時期私の部屋でパートナーが仕事していた時期があり、そのときに導入したやつなのですが、安くていいモデルだと思います。

 が、10年以上使っていればそれはがたも来るだろうということで。
 あと、最大100Mなんですよね。
 なぜかというと、うちの回線自体が最大100Mだったからなんですが、なんだか遅い気がするということで買い替えと相成りました

NECのルーターを買いました

 で、最近はネットで買うことが多かったんです。秋葉原とかも変わっちゃったし、選べますからね。

 ただ、近所の大きな電気屋に行ったら、意外にあれこれ機種がありまして、いつもだとBUFFALOとかIODATAとかなんですが、今回は珍しくNECを選択しました。

選択したポイントをまとめてみる

 まあ、いくつかあるのですが、ポイントとしてはこのあたり。今後もテレワークが続いていく前提であるため、安定して通信ができる環境が欲しいなというのが一番の理由でありました。

・有線LANが4口ある
・プライベートとテレワーク用接続を分けられる
・安定した接続が売り

 しかし、最近はWifi前提のことが多いせいか、有線LANが少ない機種が多いんですね。さらに、普通のHUBなんかは2機種くらいしか選択肢がなくて、まあわかるんですが、安定性を考えると個人的には有線LANを使いたいシーンは少なくなく、有線LANの口も残しておいてほしいですね。。。

会社のネットワークが切り替わるのです

 で、まあなぜこんなことしているのかというと、会社のネットワークについて、今までVPN経由で専用ルーター支給されて使っていたのが、SASEに切り替わるんですよね。

 で、在宅の場合、自宅のネットワークから接続する形式になるもんで、
 自宅のネットワークがブチブチ切れていては困るわけです。

 で、自宅のメインのWifiと共有するのはいろいろな意味で抵抗があり、
 そちらからは独立させた形で考えたかったのと、上に書いたような不自由があったので、それも解決しちまえと。

今のところは快適です

 で、まあさすがにNECさんでして、設定自体は5分くらいガイド読んで手順確認して組み立てて電源とLAN差して90秒経ったら無事立ち上がったので管理画面に接続してSSIDとパスワード設定して完了と。

 必要な情報もきっちり書いてあるし、楽ちんでした。

 ちなみに速度の方は、まだWebサイトくらいしか見ていませんが、今までも別に大きな問題はなかったのですがサクサクつながるのは快適です。

 これで会社の回線が切り替わったら、自宅の設備とかはまた手を入れていきたいと思っていますが、今日はこのあたりで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?