見出し画像

コーポレートSEとしての人材育成の難しさについて

人がいるけど、人がいない。。。

 先日こんな記事を書きましたが、DXや改善に向けた動きが加速してきていて、何かある都度「人、いねええええ!」という感じになってきています。

 いや、それなりに人はいるんですよね?正確にには、運用・保守ができる人はいるんですけど、一からシステムを企画したりとか、ユーザと協同して業務から作り上げるとか、そういった人になってくると、なかなか。

事務処理が苦手なエンジニアさんたち

 コードを書いてチケット回して…みたいなものはいいんですけど、たとえば「報告書」とかね。古参の人はできないんですよ。

 あとは、「企画書」とか「計画書」とかね。

報告書?何それ?美味しいのという感じで見もしない

 これ、以前から弊社情シスでは問題になっていて、もう技術も古くなってプログラミングもできないし、まともな文章も書けないし。

 ちなみにエンジニアだから数字が強いとかっていうのもなくて、以前Excelとかの社内研修をやったんですけど、使えるのはsum関数位という人、結構おりましてですね。

 ちょっとした関数とか表作成って、事務スキルですからね?エンジニアリングじゃないですからね?

コミュニケーション力を育てるのは難しい

 これもエンジニア男子に多いのですが、とくにユーザコミュニケーションのところで難のある方というのもいらっしゃいます。

 よくあるのはこんな感じですね。
 先日も「対応がきつい」とクレームもらいましてですね。。。

・本当のことを言いすぎて雰囲気を悪くする(うまく伝えるのが苦手)
・ロジカルに言いすぎて相手を追い詰める
・言い方がきつい

 ロジカルで優秀な方って、エンジニアとしては優秀なんですけど、情緒的なユーザとはぶつかりやすいタイプがいらっしゃいます。

 打ち合わせに同席して、何とか「落としどころ」を見つけようとしてオウム返しなどをしていると「いや、ひと言でいうとこうだろう? 結論も決まっているだろう!」なんて言われたり。

ユーザとの関係性が肝になってくる仕事

 書いた通りなんですけどね。

 ここに書いた通り、私自身は、壮大な話をするときと、現場で要件を聞き取るときは人格を分けています。
 壮大な話をするときは語り手にまわることが多く、要件を聞き取るときにはできるだけ聞き手にまわります。
 とくに後者は「想いを受け止める」ことが必要だと思うんですけど「機能要件だけ出せ、それをベンダに伝えるから」みたいなことを仕事だと思っている人、多いんですよねえ。。。

 それだけで済むのであれば要件定義などいらんのですよ。

情シスとしてやっていくには、専門性+業界の理解が必要

 これも勘違いしている人多いポイントだと思ってます。

 「我々はシステムをつくるんだから、業務は知らん」みたいな人いるわけですよ。
 でも、業種に関連して、基本的な用語や概念の理解ができていないと、そもそもユーザと話が通じませんし、大事な要件の見分けもつきません。
 そんな人が評価されるかというと、正直、なかなかむずかしいものがあります。

 ひと言でいうと、「こんなこと当たり前だろう!」の「当たり前」の話が経営陣も含めて通じるようになってくれることが必要だと思ってます。

 嘆いていても人はすぐには増えないので、少しずつ育てようとしているわけですが、まだまだ道は長そうです。。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?