見出し画像

コロナと情シス

 緊急事態宣言も終わりそうですね。周囲もワクチン接種がほぼ済み、コロナ後を見据えた話が出始めています。
 コロナでいろいろ大変だったことを備忘録的にまとめてみます

緊急の在宅勤務体制構築

 いちばんしんどかったのはこれですね。弊社の場合、在宅はもともと一部の職種や事情がある人しか許可しておりませんでした。これを「基本的に在宅」という形に切り替える形になりました。
 インフラチームだけでもやりきれず、業務側の体制構築は私も入ったのですが、一番厳しかったのが在宅用のリモートツール。

・全国的に枯渇した
・発注後1か月以上待ち
・ピークタイムに重くなって使えない

 この3コンボがしんどかったです。また、コールセンターの在宅化などやりきれなかったこともあります。

画像1

一点よかったこととしては、リモートツールでできること・できないことがしっかり確認出来て、リモートでの勤務体系が構築できたことですね。

 地方の会社でよくある、優秀な若手が結婚で退職するというパターンを減らせるとよいと思います。

非接触前提の業務運用体制構築

 これは業務システムのマネージャーとしてしんどかった部分です。
非接触というと、電子決済とか置き配とかそういった部分を思い浮かべますが、そうじゃなくて日常の会社の業務。

画像2

・帳票をボックスで受け渡しに変更
・必要な個所に消毒スプレーの配置
・常駐のアウトソーシングベンダーとのやり取りルールの構築

 最初のやつが、個人情報を扱っているので地味にしんどくて、放置がまずいので、時間が決まっていない帳票の納品まわりでもめてしまったので、やり取りがある帳票を全部一覧化して受け渡しルールを作りました。

 これも、結果論ですが、社内の業務が見える化できたという意味ではよかったと思います。

しかし、帳票を早くやめたいという思いが強くなった出来事でした。

出勤体制の見直し

 情シスについては今までは毎日出勤することを前提に業務が回っていましたが(出張とか作業でリモート環境は持っていましたが)これをほぼフルリモート前提に切り替えました。開発チーム側にとっては、自宅側のリモート環境を整えた関係で、もはや家の方が快適になっております。

 しかし、郵便の受け取りであったり、障害対応のために現地で確認しないといけないとか、今までだといる人が何となくやっていた業務が浮いてしまいがちになります。で、用事があって出社している人の負荷が上がって、不満が高まるといった問題が発生しました。

 しかも管理監督職がフルリモートだと問題に気づきづらいという。。。

画像3

 最終的にはマネージャー間で相談して、チーム交代で出社することにしました。ただしサポートデスクは除外。これは出勤しないと仕事できないですからね。

 そんなこんなでいろいろと書きましたが、この2年ほど本当に大変でした。半面、リモートでQOLが上がったとか、消毒を徹底して体調を崩す人がむしろ減ったとか、今後も続けていきたい部分もあります。

 あとになって、「大変だったけど、これはよかったね」といって笑いあえるような日が来ればよいなと思っています。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?