見出し画像

寒い冬は、白菜と干し椎茸と鶏肉団子のスープ

寒くなるほど白菜が美味しい季節になります

 白菜ばかり食べているようですが、白菜好きなんですよー。水分多いけど栄養もそれなりにあるし、安いしボリュームあるので、冬の夕食づくりの味方ですよね。

 なお、白菜は黄色くてずっしりしているやつを選びます。芯の短い奴の方が甘いらしいですよ。

白菜と干し椎茸と鶏肉団子のスープのレシピ

 はい、元のレシピはこちらです。
 あとは、いくつかちょっとしたコツを書きます。

 まず、しいたけではなく干しシイタケにすることです。出汁が出ます。

 干しシイタケはちょっといいやつを買います。国産で「どんこ椎茸」とか言って売られている大きい奴ですね。これを事前に水につけておくと、出汁もしっかり出ます。

 そして鶏肉団子はつみれ用の出来上がったものを買います。九州の鶏肉は美味しいので、良く買いますね。

 あとは、材料をざくざく切って、干しシイタケの出汁を鍋にざばっと入れて、鶏ガラスープを入れます。私はこの中華の鳥ガラスープを常備しております。

 あと、ポイントとしてはこんな感じですね。

・塩と醤油少しで味付け、私は今回少しみりんも入れました。
・最初はかなり薄いくらいがちょうどよいです(具材から大量に出汁が出て美味しいスープにしてくれます)
・途中で火を止めてしばらく置きます。土鍋はしばらくグラグラしたままなので、ここで味が染みます。

 あとは、ちょっと気を付けないといけないのは、干ししいたけの量でして、めっちゃ出汁が出るので、入れすぎるとくせが強くなります。私は煮物で何度か失敗してから、出汁は少し少な目に入れて、後から味を見ながら調整しています。

翌日のアレンジ&〆は何がよい?

 最近二人暮らしだと鍋が食べきれなくなってきた&二日持たせたいというのがあるので、翌日のアレンジを考えております。

 だいたいこんな感じ。

・白菜はそのまま増量する。
・鶏肉団子飽きてくるのでウィンナーとかをお好みで足す
・最後はラーメンか雑炊

 なお、副菜は市販の厚焼き玉子といつもの白菜漬けを添えましたが、白菜祭りになってしまいました(笑)

 ちなみに土鍋は、4~5人くらいの大きなものと、2~3人用のちょっと小さなタイプの2つがあって、用途で使い分けています。

 2人暮らしなら少し大きめの鍋で作って2日で分けるとかだと楽ちん。
 こういう桜柄がちょっと上がるので好きです。

 しかし、鍋って定番化しがちですよね。飽きちゃうので、ときどき新しい味付けを考えたりしています。

 この「名もなき平日鍋」というのも良さげ。

おしまい。

 

 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?