見出し画像

感情に善悪はないけれど

こんにちは、ぷゆです。




感情を抱くこと自体には、善悪はないのかもしれない。

けれどそれを口に出したり、態度に出した瞬間に、それは善悪の評価対象になってしまうような気がするのだ。


人は日々誰かの言葉や態度で傷ついたり、悲しんだり、腹が立ったり、もしくは喜んだりしている。

その感情をどう表現するのが正解なのか、私はまだ分かっていない。

喜ぶといったプラスの感情は表現しやすいけれど、ものすごく喜んでる感情を表現するのは結構難しい。

なんかクールな感じの喜び方になってしまう。

ほんとはもっと嬉しいのに。。


マイナスの感情はより難しい。

私は普段、怒りなどほぼ言葉に出さない。

見え方を気にしてしまうのだ。

腹が立つことを指摘してしまうと、悪者みたいになってしまわないか。

傷ついていることを言えば、悲劇のヒロインみたいにならないか。

それに、相手を傷つけたいわけではないのに、傷つけてやりたいとも思っていたりするのだ。

こちらが傷ついた分、やり返したいという気持ちも出てきてしまう。

でもそんなことしても、何のプラスにもならないから、結局必要最低限の言葉で済まして、私もその一言で終わらすからと言う条件の下、相手の言葉もシャットダウンしてしまうのだ。

関わることから逃げていると言ってもいい。

自分の感情からも逃げているのかも知れない。


私は自分の感情を扱う方法として、自分と他人を切り離すということをしている。

そうでないと、こちらも傷つくし、相手も傷つけてしまうと思っているからだ。

でも、もう少し自分にも他人にも寄り添う形で、そしてより良くなる方向性で、感情を処理する方法もあるのではないかと、最近は考えている。

調べてみるとアサーションという考え方があるみたいだ。

アサーションの本を読んだら、もう少しいい形でのコミュニケーションが取れるようになるだろうか。

一度読んでみようと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?