見出し画像

0052 聖アラン・レネ監督『二十四時間の情事』聖地巡礼


2023年9月30日(土)と10月1日(日)に日本の広島市中区で聖アラン・レネ監督『二十四時間の情事』(Hiroshima, mon amour)の聖地巡礼をしてきました。

聖アラン・レネは『去年マリエンバートで』の1961年第22回ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞で列聖。

当該の『二十四時間の情事』は、1959年第12回カンヌ国際映画祭国際映画批評家連盟賞受賞(非コンペ出品作品)。因みにパルム・ドールは聖マルセル・カミュの『黒いオルフェ』。

作品はフランスのアルゴス・フィルムと大映(現KADOKAWA)の日仏合作。
来日し、広島へ反戦映画のロケに訪れたフランス人女優(演:エマニュエル・リヴァ)が、日本人建築家(演:岡田英次)と知り合い一日限りの情事に耽ける。2人の情事の際の孤独な会話が続く冒頭では、広島の原爆被害の惨状を訴える映像シーンが続く。
2人はともに第二次世界大戦による悲劇の経験者で、日本人男性は原爆投下によって全ての家族を失っており、フランス女性は独軍占領下の故郷ヌヴェールでナチスの将校と恋仲だったため、対独協力者として戦後に断罪され故郷を追われた過去を持っていた。

広島の原爆資料館の展示物、原爆ドームやその他の被爆遺構の撮り方は『夜と霧』と全く一緒。

脚本は、仏領インドシナ連邦サイゴン(現ベトナムのホーチミン)生まれのマルグリット・デュラス。『二十四時間の情事』脚本以降に、執筆した1984年の自伝的小説『愛人』や1991年の『北の愛人』では彼女の東アジア人趣味が出ていて、実は『二十四時間の情事』の脚本にはうってつけの見事な人選。

という訳で、まずは広島平和記念資料館(原爆資料館)。
広島平和記念資料館 (hpmmuseum.jp)
広島平和記念資料館 - Wikipedia
実は高校の修学旅行以来のご訪問。

映画本篇画像は現本館のみで運営
聖地巡礼画像では本館の西と東に空中回廊を設置。資料館はこの本館と東館で運営
映画本篇画像の原爆資料館(現本館)東側
聖地巡礼画像では原爆資料館本館東側には東館を結ぶ空中回廊が設置
原爆資料館現本館の北側の映画本篇画像
原爆資料館本館の北側の聖地巡礼画像
原爆資料館(現本館)の階段の映画本篇画像
原爆資料館本館の階段の聖地巡礼画像 この階段からは入れません

続いて広島平和記念資料館の展示物。
富国生命保険相互会社より寄贈された爆心地から330m袋町の広島富国館最上階の天井の「折れ曲がった鉄骨の梁」です。

「折れ曲がった鉄骨の梁」の映画本篇画像
「折れ曲がった鉄骨の梁」の聖地巡礼画像

展示物の自転車。

映画本篇画像
聖地巡礼画像では同一自転車に間違いないものの配置が変更に

展示物のケロイド。

ケロイドの映画本篇画像
ケロイドの聖地巡礼画像 撮影当時と形状が異なるので別のケロイドなのかな?

原爆死没者慰霊碑(公式名称は広島平和都市記念碑)。
原爆死没者慰霊碑 - Wikipedia
まずは「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」の石碑。

「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」の石碑の映画本篇画像
「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」の石碑の聖地巡礼画像

続いて原爆死没者慰霊碑の屋根。建設当時の屋根はコンクリート製。老朽化で1985年に一時撤去されて御影石製に改築。

映画本篇画像の原爆死没者慰霊碑の屋根はコンクリート製
聖地巡礼画像の原爆死没者慰霊碑の屋根は御影石製

原爆死没者慰霊碑から原爆ドームを望む。

原爆死没者慰霊碑から原爆ドームを望むの映画本篇画像
原爆死没者慰霊碑から原爆ドームを望むの聖地巡礼画像

原爆の子の像です。
原爆の子の像 - Wikipedia

原爆の子の像の映画本篇画像
原爆の子の像の聖地巡礼画像

爆心地から260m紙屋町の住友銀行広島支店「人影の石」です。
人影の石 - Wikipedia

人影の石の映画本篇画像
人影の石の聖地巡礼画像 現在は原爆資料館にて展示

原爆ドーム…現在はユネスコの世界遺産に登録。
原爆ドーム - Wikipedia

原爆ドームの映画本篇画像
原爆ドームの聖地巡礼画像 撮影当時よりも倒壊が進んでる

本通りのアーケード。
広島本通商店街 (hondori.or.jp)
映画撮影当時とは殆どお店が入れ替わっています。

木定楽器店だけは建物が改築されてもお店は残ってます。
木定楽器店 (kisada.com)

本通り西詰の木定楽器店の映画本篇画像
本通り西詰の木定楽器店の聖地巡礼画像

ここからようやく人物が入ったドラマ部分の聖地巡礼。フランス人女優(演:エマニュエル・リヴァ)が宿泊した新広島ホテルとその跡地に建つ広島国際会議場です。
新広島ホテル - Wikipedia
新広島ホテル (hotel-label.com)
広島国際会議場 - Wikipedia
広島国際会議場 (city.hiroshima.jp)

新広島ホテルのバルコニーの映画本篇画像
広島国際会議場バルコニーの聖地巡礼画像
新広島ホテルのエントランスの映画本篇画像
広島国際会議場のエントランスの聖地巡礼画像
エマニュエル・リヴァは新広島ホテルを出て原爆死没者慰霊碑を眺めます
同一アングルの聖地巡礼画像
エマニュエル・リヴァは新広島ホテル側に振り返って車を待ちます
同一アングルの聖地巡礼画像
背景右側には原爆資料館(現本館)
同じく背景右側には原爆資料館(現本館)
右側背景に原爆資料館本館の配置した聖地巡礼画像 現在は広島国際会議場を結ぶ空中回廊が設置
エマニュエル・リヴァは原爆資料館(現本館)を背景に車に乗り込みます
原爆資料館本館を背景にした聖地巡礼画像
岡田英次は原爆資料館(現本館)を背景にエマニュエル・リヴァを見送ります
原爆資料館本館を背景にした聖地巡礼画像

原爆病院での映画撮影が終了した後、エマニュエル・リヴァと岡田英次は旧相生橋碑横の喫茶どーむ(現存せず)で語り合います。
旧相生橋碑 | 【公式】広島の観光・旅行情報サイト Dive! Hiroshima (dive-hiroshima.com)
旧相生橋碑(原爆投下の目標地点) (tabi-mag.jp)
因みに、相生橋が原爆投下の目標地点だった事を聖アラン・レネは知っていてロケ地としてこの場所を選んだのでしょうか?

エマニュエル・リヴァと旧相生橋碑
俺と旧相生橋碑
エマニュエル・リヴァは一旦、原爆資料館(現本館)真ん前の新広島ホテルに戻りますが、
原爆資料館本館真ん前の広島国際会議場に立ちます
また喫茶ドーム横の旧相生橋碑に戻って石碑脇に座り込んじゃいます。
という訳で旧相生橋碑脇に座ってみた

ここから、夜の広島をふたりは彷徨います。

まずは福屋百貨店八丁堀本店の胡通り側。
八丁堀本店 | 広島の百貨店 福屋 (fukuya-dept.co.jp)
福屋八丁堀本店に面したアーケードは金座通りと胡通りにありますが、現地検証で映画本篇を撮影した通りは胡通りだと判りました。

福屋八丁堀本店横を歩くエマニュエル・リヴァと岡田英次
福屋八丁堀本店横に立ってみた

本通りの積善館書店(現在は閉店して外商部のみ)。
e-hon 本/広島積善館

本通りの積善館書店前を歩くエマニュエル・リヴァ
本通り積善館書店があった所の前に立ってみた

そして我らが広島東映と広島東映地下。看板をチェックしてみると広島東映では
1958年8月6日公開『月光仮面 絶海の死斗』
1958年9月3日公開中村錦之助主演『剣は知っていた 紅顔無双流』
1958年9月16日公開大川橋蔵主演『不知火小僧評判記 鳴門飛脚』
が確認出来ます。
広島東映地下はなんとロベール・ブレッソンの『抵抗(レジスタンス)  死刑囚の手記より』新外映配給を上映中!この看板を見て聖アラン・レネはどう感じたんでしょうか?
ちなみに映画館としての広島東映の歴史はというと…
1956年9月28日広島東映&広島東映地下オープン。
1972年9月2日広島東映地下が広島東映パラスに館名変更
1993年4月12日広島東映&広島東映パラス再開発のため閉館。
1995年10月7日渋谷東映プラザ内に広島東映&広島ルーブル開館。
2009年11月13日広島東映&広島ルーブル閉館⇒劇場部分は広島サロンシネマ1・2に賃借。

現在は広島サロンシネマが入居
映画撮影当時広島東映だった場所はハンズが入居する広島東映プラザに

ふたりの行きつく先は流川通りのカサブランカなるキャバレー。
建物は改築されて、跡地には経営者は同じなのか…カサブランカビルという雑居ビルが建っています。
カサブランカビル内でおすすめのグルメ情報をご紹介! | 食べログ (tabelog.com)

キャバレー カサブランカのボーイさん
カサブランカビルの前に立ってみた
カサブランカにエマニュエル・リヴァがやってきた
カサブランカビルの前に立ってみた

©2023 プッチー・ミンミン
©1959 Argos Films

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?