見出し画像

【SUNTORY】スペシャルリザーブ

「国産品と呼ばずに、国際品と呼んでください」
このキャッチコピーを引っ提げ、壽屋の創業年の1899年から70年目の節目である1969年「壽屋創業70周年記念ウイスキー」として誕生したブレンデッドウイスキーが「サントリースペシャルリザーブ」(以下、リザーブ)です。
同社の60周年を記念して造られた「ローヤル」と並ぶアニバーサリーブランドといった位置づけと考えられます。
サントリーウイスキーのラインナップでは、ホワイト、レッド、角瓶、トリス、オールド、ローヤルに次ぐロングセラーブランドになります。

当時の開発経緯と背景ですが、オールドを筆頭にウイスキーの販売が堅調の中、更なる市場の開拓とシェア拡大を目指していたサントリーは、1962年の酒税法改正を機に洋酒が法改正によって細かく分類されたことによる追い風を絶好の機会として、新しいタイプのウイスキー作りへと動き出します。

同時期、競合他社のニッカでは、既に一足早く1964年にモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドさせた二級ウイスキーのハイニッカ、翌年には全面改良を施した一級ウイスキーブラックニッカ(2代目)を発売しており市場へ攻勢をかけていました。
同時期のサントリーは売れ行き不振で出荷停止になっていた「赤札」を改良、名前を「サントリーレッド」へ改名して市場へ再投入したり、最高級モルトのみを厳選した特級のブレンデッドモルトウイスキー「インペリアル」を送り出しましたが、どちらもニッカの勢いを止める決定打にはなりませんでした。

熾烈な市場競争の中、サントリーも1970年に大阪で開催される日本万国博覧会(通称:大阪万博)を見据え、新しい時代に向けた商品の企画・開発をスタートさせていました。
創業者の鳥井信治郎から会社を引き継いだ二代目の佐治敬三が「日本を訪れる外国人に飲ませても恥ずかしくないウイスキーを作ろう」と大号令をかけ、企画・開発はスタートしました。
サントリーは大阪万博にパビリオンを出展することが内定していたことから、リザーブの開発コンセプトは訪日外国人をターゲットとした「外国人にも楽しめる味わいの追求」でした。
当時の日本人向けの味を追求した自社の看板ウイスキー「オールド」の味わいに対し、リザーブは逆に洋酒に慣れ親しんだ訪日外国人でも楽しめる味わいを追求したそうです。
今までのウイスキーとは一線を画した別ベクトルの方向性を持って研究開発が進められ、大阪万博開催前年の1969年にサントリーリザーブは誕生しました。
現在と違い、高嶺の花で手が出なかった当時の「オールド」の価格よりも安く、注文しやすいと好評で「リザーブ」ブランドは新たなサントリーの看板商品になりました。

発売当初(1969年)のリザーブはノンエイジ品として市場へ投入されましたが、1996年に10年表記にグレードアップされ、リザーブブランドにとって大きな転換期となるリニューアルが敢行され、ここからリザーブ隆盛の時代を迎えます。
この大型リニューアルの際、同社の「オールド」と同様に40代以上をターゲットにしていたリザーブのコアターゲット層を一気に引き下げ、若年層(20代~30代)へ絞り込みをかけたイメージ戦略を展開しました。
メディア戦略においてもサントリーが社をあげてマーケティング展開し、若年層の知名度と好感度が高い本木雅弘や佐藤浩市に木村拓哉といった当時の若手人気タレントを広告塔に起用して、攻勢をかけました。
その結果、発売以来オールドよりも格下という位置づけだったリザーブが、1996年のリニューアル以降はオールドよりも上質な本格派のウイスキーへと生まれ変わり、人気を博しました。
10年表記へ格上げしたところからも分かるように当時のサントリーのリザーブというブランドへの期待感が伺えます。
さらに2006年からは12年物になり、価格こそ据え置かれましたが、大幅なブレンド変更によりアルコール度数は43度から40度に引き下げられ、容量も750mlから700mlに変更されました。
ここまでの一連の流れでリザーブのブレンド内容は幾度となく見直され、改良に改良を重ねていた歴史は突如として暗転期へ突入します。

サントリーは2008年に敢行されたビッグマイナーチェンジにおいて大幅な製品改良とブレンドの見直しを断行しました。
ラベルには新たに「Luscious Elegant Aroma」という表記が入り、従前より記されていた「BLENDED & BOTTLED BY SUNTORY LIMITED」を大きく表記して大幅なイメージ刷新を図りますが、その一方で値上げとともにラベルから12年表記が消失し、再びノンエイジ化してしまいます。
この年数表記を廃したノンエイジ化と値上げによるブランド力の低下でリザーブブランドは急速に求心力を失うことになります。
「リザーブはどうもパッとしなくなった」と言われる中、国産ブレンデッドウイスキーではニッカの竹鶴12年やブラックニッカ8年が年数表記を堅持し、サントリーにおいても「響12年」が圧倒的存在感を示していた時代でもありました。
海外産に目を移してもスコッチ三本柱(ジョニーウォーカー黒12年・バランタイン12年・シーバスリーガル12年)などがあり、年数表記の廃止と値上げにより商品力が落ちたリザーブを買うよりも他のウイスキーを買う方が満足度が高いと言われ、シングルモルトウイスキーの台頭による需要の変化などもあり、徐々に支持を失い現在に至ります。

現行型では白州モルトをキーにしたブレンドになっていますが、リザーブが発売された1969年当時、サントリーが所有する蒸溜所は山崎蒸溜所だけでした。
つまり1969年当時の構成原酒としては山崎蒸溜所のモルトを核に輸入原酒と混和して造られていたと考えられます。
現在では山崎に加え、知多や白州蒸溜所もある中、白州蒸溜所のモルト原酒をキーモルトに使用しているとサントリーが公言しています。
つまり白州蒸溜所のモルト原酒をメインに山崎蒸溜所のモルト原酒と知多蒸溜所のグレーン原酒をメインにブレンドして造られていると考えられます。
(余談ですが同社の「ローヤル」はサントリー側で使用している蒸溜所を明言していないのに対して、リザーブは白州蒸溜所のものが使われているとしっかり記載されている点はなかなか興味深いです。)

「リザーブ」が登場した1969年という年は、ニッカウヰスキーが宮城峡蒸溜所を竣工しており、ここから麒麟麦酒とカナダのシーグラム(現:フランスのペルノ・リカール)とイギリスのシーバス・ブラザーズ(現:フランスのペルノ・リカール)が3国共同で組んだ「キリン・シーグラム」(現:キリンディスティラリー)が設立され、「三楽オーシャン」(現:メルシャン)などを巻き込んだウイスキー業界の本格的な生存競争が始まっていく起源の年でもあります。
(サントリーも同様に先の需要拡大を見越し、1972年にグレーンウイスキーの製造工場として知多蒸溜所を竣工し、翌年の1973年に白州蒸留所を竣工しています。)

名称:スペシャルリザーブ
種類:ブレンデッドウイスキー
販売:サントリー株式会社
製造:サントリー株式会社
原料:モルト、グレーン
容量:700ml 40%(現行品)
所見:若者向けウイスキーの旗頭的存在…だった。