見出し画像

データストーム仮説 V.2 (5話反映版)

5話で「データストームで即死」って話が出てきたから、それを踏まえて仮説をアップデートするよ!

参考

本稿ではガンビットとか使うアレを「ガンドリンクレベル」と表記します。

1.データストーム概要

ガンドアームはMSを義肢のように扱う技術ですが、MSの戦闘機動を全部パイロット側で処理するのは大変なので、シェルユニットを用いて細かい部分はシェルユニットがコントロールするシステムになっています。所がガンビットなどはシェルユニットを介在させても処理の負荷がひんじょーに高く、シェルユニットが処理し切れない部分をパイロットの脳が処理しないといけません。この「処理を押し付けられた状態」がデータストームで、無理矢理高負荷かけられ続けると廃人化、一気にドカンと負荷掛かると即死します。

2.データストーム回避法

これを回避する為の「操縦法」がありまして、それが「ガンドアームを作り出すと勝手に生まれる自我」に「いい感じになるよう処理を丸投げにする」やり方。ガンダム自我は「えぇーっキラーパスかよぉ!」と愚痴りますが、状況に応じて数パターンの提案してくれるので、好きなの選ぶと負荷が著しく低減されてデータストームの発生が(割合で)抑制されます。ただしこの場合赤いヤバいデータストーム跡ではありませんが、青い比較的軽いデータストーム跡が出る。※1
本来ガンドアームは義肢と同じようにMSを「思う通りに動かす物」なので、この操縦法……熟達の武道家が意識せずに反射で身体を動かすような……は中々気付けません。なんならガンド慣れしてると慣れてるが故に先入観が邪魔します。これがルブリスをエリクトが上手く扱えた理由と青データストーム跡の説明。
で、割合低減だからめっちゃくちゃ本来の負荷が高い行動するとやはりデータストームで被害出るし、もしかしたら世の中にはパーメットアレルギーとかデータストームアレルギーの方がいてごく微量のデータストームでもアレルギーが出るかもしれない。あまり知られていないが、アレルギーは下手すると死ぬ症状だ。
そこでここに「意志拡張なんちゃら」というAIを乗せます。こちらは割合ではなく「定量の」データストームをブロックする機能があり、ガンドリンク2ぐらいまでの負荷ならこれ単独で防げます(ただ、ダリルバルデに乗せたのと同じで洗練されておらず、思い通りに動かすには慣熟訓練が必要) こちらがエランがエアリアルでガンドリンク2でデータストームを検出出来なかった理由。

これらの複合で「エアリアルに乗ってスレッタ」は、水星タヌタヌ操縦術と機体特性を活かしてガンドリンク4をデータストーム一切なしで利用可能だし、常人だと256回死ねるというか、致死量の256パイロットのデータストーム負荷が掛かる「ガンドリンク5」を通常ガンドアームのガンドリンク2ぐらいの負荷で使用する事が出来る。

そらまぁスカルガンナーとV-Maxレイズナーぐらいの戦力差を生むから、プロスペラはなーんの心配もなく魁! アスカティア高校にスレッタを送った訳だ。

機体調べても後者(定量カットAI)しか分からないので、スレッタやエアリアルの優位性は揺るがない。

3.何故2重になってるのか。

5話で「データストームで即死」「エランがデータストーム検出出来ない」と描写され、更に6話の先読みで「あ、エランがガンドリンク4やってアレして負ける」とキュピンしたので「その差を生む要素」としてデータストーム回避二重構造というギミックを考えた。

エアリアルの定率軽減はカルド博士の推論では「シェルユニット増強だけで上手くいくはず」だったのだが、シェルユニット搭載による自我の発生により「シェルユニットの処理能力の何割かが自我を動かすために浪費され」完全カットが不能になっていた。しかし彼らの自我を認めて「遊んでないで働け!」とツッコミ入れたら実用段階まではイケたのだ。
しかしこのやり方は相当長い間解明されず、エリクト(=スレッタ)のみの特異現象と考えられて、プロスペラは別のアプローチを考えざるを得なかった。こちらが定量カットAIとなる。こちらだけでも実用化出来ればガンビットや高速移動は無理(というか、リミッターで機能を殺す)だが、戦闘機動ぐらいは物凄く簡易化出来て「扱いやすいMS」は実現できる。

一応上記の推論でガンド天狗の話を書いていたのだが……

上記の13話執筆時点で「プロスペラが完全にエアリアルを知ってないとテンペストの筋なぞれなくない?」ということに気付き、急遽方向転換して「プロスペラがキャリバン・メリクリウスの正体に気付く」旅立ちに向けて(14話)を書くに至る。

いくらスレッタが「今のところ無事」でも、よく分からんシステムはよく分からない理由で暴走し得る。プロスペラが定率カットを信用せず定量カットも搭載したのは純粋に親心だ。更にエアリアルを見つけ出して定率側のロジックが割れたら「合わせ技でガンドリンク4までデータストーム無し」が確定するのだから、そらーまー浮かれるでしょう。ガンドリンク5という可能性を見逃す辺り、やはり子は親の鑑で「本質的にはタヌキ」という事か。

4.ガンド天狗って何よ?

水星の魔女界隈を考察してて浮かんだ架空設定で話書けるよな……とうっかり始めた2次創作ですわ。

私の天狗アイ(千里眼)によれば、上記画像の幼女はエリクトでもスレッタの子供時代でもなく、エアリアルがガンドで受肉した「ガンドロイド・エアリアル」である。
ならば、これが生まれる前段として「ガンダムに縛られてて離れられないエアリアル(これが私の創作の中の「ガンさん」とかメルさん」と呼ばれている奴)が居ても良いし、その開発途中という前段があるから「完全に自立してシェルユニットという軛から放たれたエアリアルになる」という存在が輝くな、と。

ハーメルンの方で質問してくれたRed_Hane(れっどはね)氏、これで質問の回答になっているだろうか?

方針変えて、noteでの収益は我が家の愛犬「ジンくんさん」の牛乳代やオヤツ代にする事にしました! ジンくんさんが太り過ぎない様に節度あるドネートをお願いしたいっ!