見出し画像

ワイの造形遍歴 若年編

記録として。

幼稚園児の頃

今では何でも作るし描く人だが、ワタクシ幼少時は子供向け図鑑ばかり見てる子でして……実は幼稚園入園直後の「お絵描き」で、何でも好きな絵を描きましょうと言われて途方に暮れた事がある。

絵を描くと言う【概念】を知らなかったのだ。

図鑑見てたから絵は見てるんだけど、それを自分がえがくということが出来ない。というか、脳内イメージをクレヨンで画用紙に出力するという行為をしたことが無かったの。仕方なしに茶色のクレヨンで自宅近くの地図描いた。地味に私の最初の恥辱の記憶である。今思えば、だが(周りがカラフルなクレヨン画なのにワイだけ茶色単色の地図だぞ? 子供でも凹むわ!)

で、これにビビったのか習い事として同級生の母親がやってたお絵描き教室に通う事になったのだが……今思えば歳上のおにーちゃんおねーちゃんが石膏像デッサンとかやる美大受験用絵画教室の片隅でいきなり(幼稚園児ですよ? 当時のワシ)水彩静物画とか描かされてたんよ。極端から極端に走るウチの両親であったー

幼稚園児だが指でフレーム作ってアングルや配置決めて、絵筆で長さ目測して画用紙にアタリ取るとか教え込まれました。わぁ、まるで画家みたーい(尚、当然であるがど下手くそであった。【かかされていた】からである。

また、図鑑やたまーに絵本読む程度だったワシにドラえもんが与えられたである。確かてんとう虫コミックの4巻が初めてのマンガ。
で、どハマりしまして。
油粘土でドラえもん作ったり、電気屋やってたじーちゃんから「不要になった青焼図面」をテキトーに裁断した奴大量に貰い、その裏にドラえもんとかのび太とか落書きし始めた。ここで絵画教室に通った成果が出て、自分の書いたドラえもんがなぜ本物の様に見えないかとか子供なりに色々考えた訳さ。顔の青と白の境目は目玉のほぼ真ん中あたりから出てるよね、とか。
描く、悩む、直す、褒められる。で今で言うPDCAグルングルン回して漫画絵は上手くなった。自ら望んで描いたから、である。

次、ガンダム本放映の頃(小学生)

ワイには少し歳上の従姉妹姉妹が居て、ぶっちゃけオタお姉ちゃんだったのである。彼女らはアニメ雑誌を購読しており、大河原邦夫のデザイン集とかガンダムのキャラ設定資料の小冊子(アニメージュとかの付録)をワイにくれたりした。また、彼女らは自宅でセル画の彩色とかしてた(あくまで趣味で)たのだが、トレーシングペーパーとゆーものを使えばワシにもアムロやガンダムをトレス出来るよと、まーどーでもいーこと教え込んだ訳さ。

はい、鬼トレスです。ちょートレスしまくった!

左側の「いじけアムロ」を何度描いた事か……

トレスも数を繰り返せば絵を描く訓練になる。ガンダムの設定画のトレスは肝心の顔の部分が潰れ気味で上手くトレスできないのだが、比較的簡素なアムロの顔とかトレスしやすいのね。更にサインペンで安彦風彩色とか真似したりして

薄い色塗るべく水性サインペンに水付けてダメにしたりなどした。

造形方面では当時チョロQとか流行ってまして。

ドラえもんからコロコロ読む様になってましたからね

で、当時の私らはチョロQを襖とか滑らせる溝で走らせて、正面衝突させて相手のチョロQを弾き飛ばす遊びしたりしてたのね。そこでワシはコンバットチョロQを2台使ってゼンマイ2つの6輪車作り、無敵を誇るなどした。この時雑にノコギリでぶった斬ったチョロQを接合するのに使ったのがエポキシパテである。ワシはガンプラより先にエポキシパテ使い始めたお子様だったのだ。あと速度面ではゼンマイユニットに軽い風防と一輪の前輪をエポキシパテで取り付けただけのミラクル軽量車両こさえてやはり無敵であった。

小4の頃、絵画方面での恩師と出会う。
担任の先生が日展とかに絵を出すガチ勢で、この担任の先生が「絵を描く楽しみ」を教えてくれたんだわ。
例えば風景画とか描くときに「この木を描きたい? なら実際どうかではなくこの木をドカーンと真ん中にどデカく描いちゃえ!」と【モチーフをちゃんと描く。描きたいもんをしっかり描け】と言うメタクソ有難いお言葉を頂戴したのである。
例えば授業で写生する時、描かされるのと「自分で主題探して描きたい様に描く」のではモチベーション変わるんだよ。
この時期この師に出会い、お陰様で私の絵画能力は開花した。それ以前はある程度の技術や手法を知っていたけど、その中心にあるべき創作衝動が希薄だったのである。
構図の撮り方や主題を意識したフレーミングなんかは実は写真や立体造形にも役立つ視点なんですわ。

モチーフのどこに魅力を見出し、それをどう表現するか。そこを念頭に入れて「創作する」──とても大事な事だ。その魅力が魅力的であればある程創作は捗る。大して好きでもなく魅力が分からんもの創作しようとしても当然モチベーション上がらないから力入んないんだよね。対象の魅力に気付けるか、その魅力をどう表現するか。この後段部分に技術アルテがあるんだけど、技術を活かす前に魅力に気付くと言う部分が必要なの。この初期衝動を惹起じゃっきしないと技術を活かすことも出来ない。

今思えば、この担任教師こそが私の人生を鮮やかにしてくれた本当の意味での師だと思う。ゲージツのなんたるか、美術とはなんぞや的な哲理を学んだ気がする。絵の指導もテクニカルな部分ではなく「主題がこれならこーした方が主題目立たんか?」って感じだったなぁ。描きたいものを描きたい様に描くにはどーしたらえーかって部分に特化して指導するあのやり方は秀逸であった。

で、この頃からガンプラ作り始めたんだが、先の担任の垂訓もあり「主題の魅力」や「コンセプトの明確化」ってのを念頭に入れて作る様になっている。また、実際はどーとかこーとか無視して「主題を魅力的に見せるならこーよ!」って作り込みする様になった。

中学時代

模型部部長だぞ。当時私はかなりの秀才くん(学内トップ5に入ってた)なのだが、受験にカンケーない美術も割と得意なお子様であった。
なんせ、周りが「課題だからやってる」のに対して「ガンプラやイラスト描きに転用するために学ぶ」と言う目的意識があったから、そらーまー授業や課題に力も入る。
この頃だったか、確かバオー来訪者のフィギュアが欲しかったんだけどガレージキットはめちゃんこ高い。うむぅどうしようかと悩んだ挙句……タミヤの1/35兵隊フィギュアを切り刻んで自作した。その際に美術の授業で学んだクロッキーやデッサンの知識を活用したりしたわけだ。学校で自分の首から上を粘土で作るみたいな課題も役立ったなぁ。
もちろん世の中には美の才能がある奴もいるので私はその分野では決して最優ではなかったが、熱心で比較的上手いぐらいのポジションに居た訳ですよ。
また、金が無いってのもポイント高かったですね。当時の平均的な家庭では中学生がガレージキット買うのはかなり難しい(くっそ高いからね!)
でも欲しい。ならばどうするか?
自分で作るしかねーんですよ!

ここで紹介されてるブラスティーなんかも、当時はマックスファクトリーのソフビ版しか立体物が無く、それ買って「コレジャナイ」感に苛まれたワシはブラスティーのHJ別冊に掲載されてた三面図からフルスクラッチするなどした。ばっかお前! 誰かが立体化するの待ってたら35年とか待たされるんだぞ? そんなん待ってたらジジイになってまうわ!(てーかMAXさん、これ35年前に出してよw)


高校以降は気が向いたら書く。

方針変えて、noteでの収益は我が家の愛犬「ジンくんさん」の牛乳代やオヤツ代にする事にしました! ジンくんさんが太り過ぎない様に節度あるドネートをお願いしたいっ!