本来の定義から外れても美味ければよかろうなのだ「けんちん汁」【レシピ】
ぷらすです。
個人的に、ハッキリした定義が分からなくて「何となくこんな感じ?」で作っちゃう料理の代表選手に「けんちん汁」があります。
Wikipediaによれば、根菜と蒟蒻・豆腐をごま油で炒めて出汁で煮込み、醤油で味を整えたすまし汁で、
1・神奈川県鎌倉市にある建長(けんちょう)寺のお坊さんが作っていたので建長汁(けんちょうじる)が訛って「けんちん汁」になった説。
2・江戸時代初期に中国から日本へもたらされた普茶料理(ふちゃりょうり)の巻繊(けんちん - 野菜を刻み、豆腐を混ぜて炒め、油揚げか湯葉で巻いて油で揚げた料理)が起源になってる説。
があるようで、精進料理由来なのでお肉の替わりとして蒟蒻や豆腐を入れるらしい。
ところが我が家のけんちん汁には鶏肉が入っていたので、鶏肉・醤油味=けんちん汁、豚肉・味噌味=豚汁というイメージだったんですが、Wikipediaによれば味噌味のけんちん汁は「国清汁」と呼ぶみたいですね。
つまり本来の「けんちん汁」は肉の入らない精進料理だけど、今回は我が家のレシピをアレンジした肉入りのけんちん汁(鶏汁)にしました。
けんちん汁(2~4人前)
材料:
鶏モモ肉 1枚
鶏皮 50g程度
大根 1/4本
人参 1/2本
レンコン 100g程度
ゴボウ 1/2本
長ネギ 1/2本
絹ごし豆腐 1丁(300g)
蒟蒻 1枚
ごま油 小さじ2
めんつゆ 適量
みりん 大さじ1
水 1ℓ程度
作り方:
下ごしらえ
・鶏モモ肉は小さめの一口大・鶏皮も同様の大きさに切る。
・人参・大根・レンコンは厚めに皮を剥いて1㎝幅のイチョウ切りに。
・ゴボウはクシャクシャにしたアルミホイルなどで皮をこそいで1・2㎝の乱切りに。
・蒟蒻は指で1口大にちぎり、豆腐はスプーンなどで大きめの一口大に。
・長ネギは斜め切りにしておく。
1・フライパンにごま油と鶏皮を入れて中弱火にかけ、焼き目をつけながら鶏の脂をだしていく。
2・1に根菜を火の通りにくい順に入れて油が回ったら→鶏モモ→蒟蒻→豆腐とみりんを入れて炒め合わせていく。
3・2に水を入れて沸騰したら中弱火にして、アクを取りながら10分ほど煮込む。
4・3にめんつゆで味を整えたら、長ネギを入れてひと煮たちさせて出来上がり。
冷凍庫に鶏皮が余ってて「この鶏皮の脂で根菜炒めてけんちん汁にしたら美味しいんじゃね?」と思って試してみたらこれが大正解。
鶏脂のコクが具材と絡んでとても美味しかったです!
ただ、脂が大量に出すぎることもあると思うので、そんな時はキッチンペーパーなどで余分な脂を吸い取って調整するといいかもです。
前述したように、本来のけんちん汁は根菜をごま油で炒めてコクを出し、豆腐や蒟蒻を肉替わりにした精進料理なんですが、我が家のけんちん汁には鶏肉が入ってたし、クックパットのレシピでも鶏肉の入ったレシピが沢山あったので、ここでは味噌味の豚汁に対して醤油味のけんちん汁(鶏汁)と定義しましたよ。
あと、里芋が入るレシピも沢山見かけたんですが、今回は具沢山なので里芋はパスしました。
出来上がったら七味や山椒をパパっと振って食べても美味しいですよね。
あと、写真を撮り忘れたんですが、翌朝は「けんちん蕎麦」にして食べたんですが、具材の味が染み出た汁とお蕎麦の相性は最高なので、ぜひ一度、試して頂きたいですよー!
ではではー(´∀`)ノシ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?