マガジンのカバー画像

豊島区

58
カルチャーの引き出しをたくさん持つ"としま"の記事を色んなジャンルから集めています。
運営しているクリエイター

#散歩

#252 豊島区の橋

今日は取引先へ訪問。 要町駅に降り、少し時間があったため目的周辺をぷらぷらと散歩をしていました。 すると。 橋だ。 豊島区に橋? 橋があったってことは昔は川が流れていた場所? 気になってきました。 谷端川豊島区、北区、板橋区、文京区をかつて流れていた谷端川という河川がありました。 1962年(昭和37年)に谷端川は暗渠(目に見えない水路)の下水道となりました。 谷端川の水源は、千川駅と要町駅の間にある「粟島神社」でした。 かつて、粟島神社から椎名町駅方面へ

私の好きな街|奥池袋(東池袋)

こんにちは、ゆかりです。 noteの「みんなのフォトギャラリー」を使ってみたくて 私も写真を提供してみたくて・・・ 私の好きな街を記事にしていきたいと思います。 奥池袋?すみません。私が勝手に命名しました。 東池袋のあたりのことを指しています。 なんか奥池袋の方が、オシャレな感じがしませんか? 東池袋?そうなんです。「池袋(いけぶくろ)」という街の名前は多くの方に知って頂いていると思うのですが、東池袋って?って言われることが多いです。 たぶん、いらしているみなさんは池袋の

【東京・巣鴨】巣鴨から王子まで散歩、食欲の秋、そして紅葉を満喫

「悩み事は、散歩して忘れるのが一番。まあちょっと外へ出てみたまえ。ほら、悩みごとなんか、翼が生えて飛んで行ってしまう。」(Dale Breckenridge Carnegie)。  知っている街のつもりでも、歩いてみると意外と知らないところが多いのに気づくもの。そんな散歩の記事、今回は東京の巣鴨です。 巣鴨は年寄りだけの街ではなかった 過去を振り返ってみても、巣鴨の街に来た記憶はなし。きっとこの時が初めてだったんだろうなと思います。かの有名な地蔵通商店街を歩いて、とげぬき地

千川上水~武蔵野大学前 散歩と写真

今日は、千川上水沿いを武蔵野大学前まで散歩しました。 練馬区と武蔵野市境界付近の千川上水 武蔵野大学正門 武蔵野大学正門前。千川上水と五日市街道が交わる地点に、石橋供養塔と庚申塔がありました。 千川上水遊歩道。

池袋から江戸川橋まで歩いた秋の一日

10月12日、池袋のいつもの美容室で散髪を済ませ、南池袋公園へ向かった。 南池袋公園 南池袋公園は、ランドスケープ・プラスが手がけた都市のど真ん中にあるおしゃれな公園である。私は大学で建築を専攻しているのだが、そこはランドスケープが優れていると教授に勧められた公園の一つであった。 2015年に島原万丈さんらによって書かれた『Sensuous City[官能都市]』という非常に有名なレポートがある。都市の魅力を図る新たな指標が提示され、その一つに「ロマンスがある」というもの

熊谷守一美術館を巡って(東京都・豊島区千早)

<美術館紹介> 画家・熊谷守一氏の旧宅跡地に建てた美術館。1985年に熊谷守一の次女である榧氏が開館し、2007年より区立美術館として運営。守一氏の油絵、墨絵、書が展示されています。明るく、細部描写の簡略化を追求したフォービズムの画家と位置づけられていますが、作風は徐々にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近して「画壇の仙人」と呼ばれました。その頃の傲岸不遜な青木繁氏と、彼だけは親しかったそうです。 『絵なんてものはいくら気をきかして描いたって、たいしたものではありません。