【1日1文献】認知症患者の客観的QOL評価は、主観的QOLをどのように反映しているのか#認知症#QOL#BPSD

参考文献:認知症患者の客観的QOL評価は、主観的QOLをどのように反映しているのか
筆者:竹之下 慎太郎 , 寺田 整司, 山口 晴保, 山田 了士
発行日:2019年
掲載元:認知症ケア研究誌 3 巻 (2019)
検索方法:インターネット
キーワード:BPSD, QOL評価, short QOL-D, WHOQOL-BREF26

【目的】
・認知症患者を対象とした客観的なquality of life(QOL)評価票は数多く開発されている。
・ただ、それらの評価票が、認知症患者の主観的QOLを、どのように反映しているのかはほとんど検討されていない。
・本報告では、客観的QOL評価票として日本で開発されたshort version of quality of life questionnaire for dementia(short QOL-D)について、主観的QOLとの関係を検討した。

【方法】
・大学病院の物忘れ外来を受診した患者を対象とした。
・主観的QOLを評価するWorld Health Organization quality of life-BREF 26 questionnaire(WHOQOL-BREF26)を本人が記入し、客観的QOLを評価するshort QOL-Dを介護者が評価した。
・加えて、患者の年齢、性別、診断が記録され、clinical dementia rating(CDR)、Mini-mental state examination(MMSE)、Neuropsychiatric Inventory(NPI)、Functional activities questionnaire(FAQ)が評価された。

【結果】
・正常認知群45人、軽度認知障害群103人、認知症群(CDR0.5 または1)105人が対象とされた。
・回帰分析の結果から、short QOL-Dの全項目の平均得点は、NPI得点・WHOQOL-BREF26全項目の平均得点と有意に関連していた。
・陽性領域の平均得点はWHOQOL-BREF26全項目の平均得点・NPI得点と、陰性領域の平均得点はNPI得点と関連していた。

【結論】
・客観的QOL評価であるshort QOL-Dのうち、陽性領域は主観的QOLとBehavioral and psychological symptoms of dementia(BPSD)を反映し、陰性領域はBPSDの中でも本人が自覚しにくい症状(易刺激性、興奮)を反映していた。
・認知症においては、主観的QOLに加えて、客観的QOLを評価することに積極的な意味があると考える。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdcr/3/0/3_38/_pdf/-char/ja

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?