【1日1事例】作業療法におけるQOL評価 #QOL #健康関連QOL #作業療法

参考文献:作業療法におけるQOL評価
筆者:鈴鴨よしみ
発行日:2022年
掲載元:作業療法 41巻 2号
検索方法:インターネット
キーワード:QOL、健康関連QOL、作業療法
要約
目的:これから作業療法領域でQOLをアウトカムとした研究を始めたい、あるいはQOL評価を臨床に活かしたいという方々に参考になるような情報を提供する
まとめ:
・QOLは対象者自身が報告する身体的・心理的・社会的な生活の質であり、計量心理学的な特性(妥当性、信頼性、反応性など)を備えた尺度によって、定量化することができる
・多くの尺度が作成されており、それぞれに特徴があるので、自分の目的にあった尺度を選択することが必要である
・QOL評価は、患者の理解を深めたり、介入の効果を評価したりするのにううこうであり、作業療法分において重要な指標となりうる
メモ:
・作業は人と社会とをつなぐ接点である
・QOLとは「その人が生活する文化や価値観の文脈の中で、自分の目標、期待、基準、関心に関連した自分自身の“Life”の状況に対する認識」
・健康、物質的な充足、個人の安全、人間関係、学習、創造的表現、他の人を助け励ます機会、公共活動への参加、社交、余暇など、人々の生活に複数側面を含む概念
調べた単語:「計量心理学」
・心理現象の測定法,数量化法およびそれらの数学的基礎理論の総称
・従来この学問で扱う事象は,感覚・知覚、嗜好・選考、態度、学習、行動、決定、教育テストなどで、実験心理学、社会心理学、教育心理学の分野などにわたる
・これらの方法は,心理現象(過程)のモデル構築,法則の発見と定式化,因果関係の実証などを直接的な目標とするよりは,むしろその目標のための道具として研究される傾向にある。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/41/2/41_154/_pdf/-char/ja


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?