【1日1事例】高齢心不全患者の身体機能は訪問リハビリテーションの利用期間と関連する #高齢心不全 #訪問リハビリテーション #利用期間

参考文献:高齢心不全患者の身体機能は訪問リハビリテーションの利用期間と関連する
筆者:小林 琢, 諸冨 伸夫, 左嵜 壮一郎, 古田 哲朗, 田中 宏和, 弓野 大
発行日:2022年
掲載元:日本在宅医療連合学会誌 3 巻 (2022) 1 号
検索方法:インターネット
キーワード: 高齢心不全, 訪問リハビリテーション, 身体機能, 利用期間, 重症度

【抄録】
目的:
・高齢心不全患者の訪問リハ利用期間と身体機能の関連を検討した.
方法:
・対象 は当院の訪問リハを利用した 65 歳以上の心不全患者 30 例とした.
・訪問リハ利用期間を中央値(608 日)で非長期利用群と長期利用群の 2 群に分類した.
・開始時と 180 日後の NYHA 心機能分類および握力の変化を比較した.
結果:
・非長期利用群は長期利用群に比べて,NYHA Ⅲ度の割合と過去1年間の入院回数が多かった.
・非長期利用群では握力が向上し NYHA Ⅲ度の割合が有意に減少した.また長期利用群では握力が有意に低下した.
結論:
・高齢心不全患者に対する訪問リハは,その利用期間によって身体機能と重症化予防への効果が異なることが示唆された.

【メモ】
・本邦では超高齢化社会に伴い心不全患者が急増している。
・心不全はその症状の憎悪により再入院を繰り返しながら、徐々に生活機能を失っていく臨床症候群である。
・再入院の要因には医学的な要因だけではなく、水分・塩分制限の管理や服薬管理の不徹底及び過剰な身体活動などの生活要因が挙げられる。したがって、再入院を予防するためには在宅生活における疾病管理が重要である
・疾病管理プログラムの予後への効果を検討したシステマティックレビューでは、訪問による患者教育や電話による指導、及び社会資源の活用との組み合わせで再入院が減少することが報告されている。
・本邦においても、高齢心不全患者に対する看護師の訪問や電話による患者教育や療養支援を実施した結果、生活の質が改善し、再入院率が低下したと報告されており、在宅療養支援による効果は強く示されている
調べた単語:「NYHA心機能分類」
・症状がない状態をⅠ度、安静にしていても症状がある状態をⅣ度として、平地を歩くだけでは息切れしない状態をⅡ度、息切れしてしまう状態をⅢ度としている

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jahcm/3/1/3_3.1_36/_pdf/-char/ja


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?