【1日1文献】1月のアーカイブ


理学療法診療記録の記載方法

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/39/3/39_KJ00008113230/_pdf/-char/ja


理学療法診療記録の目的―記録の法的根拠と意義について―

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/39/2/39_KJ00008046849/_pdf/-char/ja


診療記録の適正化を目的とした量的監査について

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/47S1/0/47S1_K-50/_pdf/-char/ja


在宅重症心身障害者と介護者が望む将来と必要な支援

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsmid/41/3/41_363/_pdf/-char/ja


バスケットボールチームにおける理学療法士のメディカルマネージメントについて

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2012/0/2012_48101713/_pdf/-char/ja


訪問リハビリテーションの介入により閉じこもりを予防できたケース

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2014/0/2014_1264/_pdf/-char/ja


学会発表のノウハウと論文投稿を目指して―研究の第一歩は学会発表から―

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsscr/27/2/27_5/_pdf/-char/ja


〈STと地域リハビリテーション〉訪問STの役割について

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjcomdis1983/14/1/14_1_33/_pdf/-char/ja


脊髄小脳変性症および多系統萎縮症患者のリハビリテーション実施状況と患者属性との関連

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/56/5/56_18004/_pdf/-char/ja


脊髄小脳変性症のリハビリテーションの実際

https://www.jstage.jst.go.jp/article/clinicalneurol/53/11/53_931/_pdf/-char/ja


運動浴訓練により小脳性失調の改善がみられた脊髄小脳変性症の1例

https://www.jstage.jst.go.jp/article/onki1962/71/4/71_4_203/_pdf/-char/ja


介護予防事業の政策過程における連携の効果と課題

-広島県の3自治体を対象として-
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/46S1/0/46S1_G-141_2/_pdf/-char/ja


訪問リハビリテーション利用者における生活空間,身体・生活機能,介護負担感との関連性の一考察

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2010/0/2010_0_EcOF2107/_pdf/-char/ja


当院小児がん患者の保護者のニーズ把握に関するアンケート調査

file:///Users/wataruisshiki/Downloads/jsums3201p032.pdf


難病訪問リハビリテーションについて : 現状と今後の課題

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/1999.26.1/0/1999.26.1_109_2/_pdf/-char/ja


難病疾患への訪問リハビリの現状-リハビリ導入時期を考える-

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2005/0/2005_0_E1011/_pdf/-char/ja


訪問リハビリテーション利用者における在宅生活継続を阻害する要因

https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/49/2/49_214/_pdf/-char/ja


肺がんに対する呼吸理学療法

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/44S3/0/44S3_57/_pdf/-char/ja


難病患者の訪問リハの現状およびADLの変化

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2004/0/2004_0_E0179/_pdf/-char/ja


慢性期リハ利用者はLSAが高いと幸福なのか?通所リハビリ利用者による検討

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2016/0/2016_1323/_pdf/-char/ja


訪問リハビリテーションにおける生活行為向上マネジメントを活用した介入効果─転倒恐怖感と生活活動の変化に着目して─

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/39/6/39_664/_pdf/-char/ja


脳室内出血を呈した超低出生体重児への訪問リハビリテーションの早期介入例

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjppt/1/Supplement_1/1_106/_pdf/-char/ja


新生児に対するリハビリテーションスタッフによる介入の実態調査─近畿圏内のNICU における現状と課題─

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/45/2/45_11346/_pdf/-char/ja


訪問リハビリテーションにより活動と参加が拡大し,その要因を検討した症例~Community Integration Questionnaireによる参加のアウトカム評価を用いて~

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushupt/2019/0/2019_25/_pdf/-char/ja


東京都大田区における作業療法士の復職・就労支援の実態と課題

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/39/3/39_355/_pdf/-char/ja


多様な働き方に対応できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の可能性

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushupt/2022/0/2022_82/_pdf/-char/ja


患者のADL向上への貢献と情報交換を目的とした「ミニカンファレンス」の取組みと質の向上について

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2004/0/2004_0_26/_article/-char/ja/


医師・看護婦・セラピストの連携

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm1964/33/7/33_7_467/_pdf/-char/ja


在宅ケアにおける多職種連携の困難と課題

file:///Users/wataruisshiki/Downloads/02_%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A_%E6%88%90%E7%80%AC%E5%85%88%E7%94%9F.pdf


小児がんの子どもをもつ親への死別前のグリーフケアに関する看護師の実践

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jschn/23/3/23_42/_pdf/-char/ja


がん終末期患者に対しての理学療法介入による効果と今後のターミナルケアに対しての関わり方への検討

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptcse/18/1/18_1_31/_pdf/-char/ja

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?