【1日1文献】地域包括支援センター職員が認識する作業療法士とは ~ KH Coder を用いた多次元尺度構成法による役割の構造~#地域包括支援センター#役割#地域包括ケア

参考文献:地域包括支援センター職員が認識する作業療法士とは ~ KH Coder を用いた多次元尺度構成法による役割の構造~
筆者:赤堀 将孝(OT)1),亀山 一義(OT)1),宍戸 聖弥(OT)1),谷川 和昭(その他)2)
発行日:2019年
掲載元:第39回近畿作業療法学会
検索方法:インターネット
キーワード:地域,作業療法士,役割

【はじめに】 
・今日,作業療法士が地域の場に参加して 活躍することが求められている.
・しかし,地域は多職 種協働の場であり,作業療法士が単に地域へ視点を向 けるだけでは足りない.
・地域で働く他職種からどのよ うにみられ理解されているのか,知ることも重要とな る.
・本研究では,地域で働く他職種が,作業療法士と どのような職種認識のもと関わっているか実態を把握 し,何らかの手がかりを得ることを目的とした

【考察】
・地域で働く他職種による作業療法士の職種認 識の構造が,多次元尺度構成法を用いたことによりあ る程度浮かび上がった.
・地域包括支援センター職員が 抱く作業療法士の集約された認識は,中央に位置する 「人」「作業」「生活」に関わる職種であるというこ とが指摘できる
・また中間の層に法の定義を基準にし た概念的な認識があり,外側の層には具体的な内容と して他のリハビリ専門職との違いや認知症の支援を行 う職種,望む生活を支援するといった認識の構造が示 唆された.
・関わりの少ない職員からは,手先や運動, 行為といった認識にとどまることも確認された.

参考URL:
http://kinot39.umin.jp/pdf/abstract/P4-5.pdf 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?