見出し画像

大学を卒業するまでにやるべきこと 10選[前編]

このページでは「大学生のうちにやっておくと良いこと」を紹介します。
全部で10個あるので、今回は①〜⑤を見ていきましょう。

  • 就活は終わったけど、残りの学生生活どう過ごそうかな。

  • コロナで卒業旅行も行きづらいし、何をしようか?

  • 学生のうちにしか出来ないことをしたい!

もし今、こんな風に思っているなら、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。

ぷるけの自己紹介です。
IT音痴 & 数学アレルギーなのに、なぜかネット証券に内定。
同期は理系・経済系だらけ、という事実に危機感を覚えました😱
大学4年の4月から必死に勉強し、簿記2級を取得。
自分に自信をつけるため、資格の勉強やSNSに取り組んでいます!

① お金の勉強をする 

「お金の勉強」と聞くと、とっつきにくく感じるかもしれません。これまで学校で習う機会がなかったので、税金や社会保険のことなど、私もちんぷんかんぷんでした。でも残念ながら、知らないだけで損をしてしまうのがお金の世界です。そんなの悔しいですよね?学生のうちから学んでおけば、悪い大人に騙されたり、大損することも避けられます。自己防衛のために、金融リテラシーは大切です。

無料で楽しくお金について学ぶなら「リベラルアーツ大学」がオススメです。
YouTubeやホームページで、お金にまつわる様々な情報を知ることができます。
本屋さんで「お金の大学」という本が山積みになっているのを、見たことがある人もいるかもしれません。マッチョなライオンさんが、超わかりやすくお金について教えてくれます。なにはともあれ、気になった動画を観てみましょう!

② 学割で高スペックPCを買う

学割は最強です。学生のうちに使い倒しましょう。
普通に買うと高価なPCも、学割ならお得に買うことができます。
学生証が使えるうちに、PCを新調することをオススメします。

Macユーザーの私は、大学入学時に買ったMac Book Airの調子が悪くなっていたので、思い切ってMac Book Pro(13インチ)を買いました。
定価より12,100円も安く買えた上に、大きな画面で快適に動画を観られるようになったので、大満足でした!

大切なことなので、もう一度言います。学割を使い倒しましょう!

③ 恩師や先輩に会いに行く

小中学校の先生、塾の先生、高校の先輩など、これまでにお世話になった方はいませんか?もし大学生になって以来、その方と連絡を取っていないのなら、ぜひ会いに行ってみましょう。思い立ったが吉日です。直接会うのが難しければ、手紙を書くのも良いですね。きっと、あなたの成長を喜んでくれます。

私も昨年、高校受験で大変お世話になった塾の先生に、7年ぶりに再会しました。
7年間、私がどんな人生を歩んで来たのか、どれだけ先生に感謝しているかを伝えることができ、心が満たされました。

④ 毎朝、定時に起きる習慣をつくる

アルバイト先の社員さんに「社会人になって最初に苦労したことは?」と尋ねたところ「朝、ちゃんと起きること」と真顔で言われました。
確かに大学生のうちは、好きな時間に寝起きして、最悪、授業をサボることも出来ました。でも会社員になるなら、そんな甘いことは言ってられないですよね。

今、ライフスタイルが夜型の人は、まず週に1回でも良いので、1限に余裕で間に合う時間に起きる練習をすると良いでしょう。早起きが苦でなくなってきたら、6:25〜のラジオ体操でプチ運動習慣をつけるのもオススメです。

⑤ エクセルの練習

提出物がレポート中心だから、ワードとパワポしか使ったことがない…という人も、文系学生なら一定数いると思います。
私自身、エクセルは文字入力とSUMくらいしか出来ませんでした。ここ2ヶ月ほどMOSのテキストを使って練習しているので、なんとなく分かるようになってきましたが、サークルやインターンでエクセルを使っていれば、もっと早く覚えられたのに…と感じています。PCスキルは早く身につけた方が良いです!

教養科目でエクセルを使う統計や数学の授業があるなら、思い切って取ってみてはいかがでしょうか。


ここまで「大学生のうちにやっておくと良いこと10選」のうち、5つを紹介しましした。最後に、おさらいしましょう。

① お金の勉強をする 
② 学割で高スペックPCを買う
 ③ 恩師や先輩に会いに行く 
④ 定時に起きる癖をつける
⑤ エクセルの練習

でした。少し長くなったので、後半の5つは別のページでお話ししますね。

ー 次回予告 ー 
⑥ 運転免許の取得
⑦ 旅行/ 読書/映画鑑賞
⑧ 新聞を読む習慣をつける
⑨ 趣味を見つける
⑩ 保護者に感謝の気持ちを伝える


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?