見出し画像

教材費0円で簿記を勉強する方法

投資のために簿記を学びたいけど、お金はかけたくない。
途中で辞めるかもしれないから、参考書を買うのは勿体無いな。

そう思っている間に時が流れ、いつまで経っても勉強を始められない、なんてこと、ありますよね。

でも、このnoteに辿り着いたということは、あなたは既に行動を起こしています。そして簿記の知識があなたの役に立つと気づいているはずです。

お金をかけずに簿記を学び、試験に合格する方法を具体的にお伝えします。

まず結論です。

1. 独学者向けの良質なサイトで提供されている教材で、基礎固めをする
2. 資格スクールや商工会議所が公開しているサンプル問題をひたすら解く

このシンプルな2ステップで、簿記3級に合格できる実力が身に付きます。
詳しく見ていきましょう。

独学者向けサイト

これからご紹介する2つのサイトは、どの参考書を買うべき?電卓はどれが良い?といった学習を始める前の悩みから、試験直前の追い込みまで対応しています。

いぬぼき

簿記3、2級に対応した学習サイトです。イラストが多く、ポップなデザインのサイトなので楽しく勉強できます。
実は私は、独学ではなく通信講座を使っていました。しかし、工業簿記の先生の教え方が合わず苦戦していました。そんな時「いぬぼき」に出会い、工業簿記を克服することが出来ました!
「いぬぼき」の講義は丁寧で分かりやすく、非常に読みやすいです。

簿記検定ナビ

簿記学習者向けの情報コミュニティサイトです。講義自体の掲載はありませんが、予想問題「簿記ナビ模試」と「重要仕訳TOP100」を無料で利用できます。この「重要仕訳TOP100」を3周すると、問題を見ただけで仕訳が頭に浮かんでくるようになります。仕訳問題は試験の大切な得点源です。ぜひ「重要仕訳TOP100」を利用して、仕訳問題パーフェクトを目指しましょう!

予想問題のダウンロードができるサイト

先に紹介した「いぬぼき」と「簿記検定ナビ」でも予想問題が提供されています。しかし各資格スクールが作成したサンプル問題も参考になるので、片っ端から解いてみましょう!

日本商工会議所

まず主催者である商工会議所のサンプル問題は、必ず目を通しておきたいですね。

資格★合格 クレアール

私が利用していた通信講座クレアールのサンプル問題(ネット試験)です。
スクロールしていくと、ページ中央あたりにPDFのリンクがあります。

TAC株式会社

こちらもスクロールしたページ下の方に、模擬問題のPDFがあります。

資格の大原

3級と2級でリンクが異なるので注意してください。


いかがですか?
市販の問題集やテキストを買わなくても、合格できそうな気がしてきましたね。

無料サイト/教材の活用法

  • 分からなくなったら、とりあえずググる
    有難いことに、簿記の解説しているサイトやブログは数えきれないほどあります。別の教え方に出会うと、それまで分からなかったことが、あっさりと理解出来た、ということがあります。「分からない」のは、あなたのせいではありません。自分を責めず、相性の良い教材を探しましょう😊

  • 簿記検定ナビの「仕訳TOP100」をやりこむ
    仕訳パターンを覚えると、問題を解くスピードが格段に上がります。
    得点源である仕訳問題を確実に取り、大問のケアレスミスを減らすためにも、仕訳のトレーニングは手を抜かずにやるべきです。
    「1日10問」などノルマを決めて、スキマ時間で終わらせるのがオススメです。

  • 演習問題は同じ問題を繰り返し解く
    試験2週間前から、本番形式の問題を5本くらいやりました。8割以上安定して取れるようになるまで繰り返します。(私は3回〜5回ほど解きました。)これを続けていると、初見の問題でも対応できるようになります。
    *ネット試験を受験する方は、問題用紙に書き込まず、A4両面の下書き用紙とボールペン1本で解く練習をしましょう。

まとめ

教材費0円で簿記の知識を身につけ、試験に合格するために必要なことは次の2つです。

1. 無料の良質な学習サイトで基礎固め
2. 資格スクールのサンプル問題をひたすら解く

簿記は難しいです。簡単な資格では無いと、少なくとも私は思います。しかし、諦めなければ必ず合格できます。簿記を学んで、資産形成に生かしましょう!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?