マガジンのカバー画像

#ビジネスマンに必要な政策・社会の記事まとめ

28
1歩先の社会を読み解くのに必要な政策情報をマガジンにキュレーションしていきます!
運営しているクリエイター

#シビックテック

接触確認アプリ「まもりあいJapan」開発の経緯と今後について

皆様、はじめまして。Code for Japan の関と申します。本日(2020年5月11日)、「接触確認アプリに関する知見共有と提言、オンライン勉強会開催のご案内」というプレスリリースを出させていただきました。 4月15日に、「コンタクト・トレーシング・アプリの開発に関して」というプレスリリースを出してから、たくさんのお問い合わせをいただきました。なかなかアップデートができていませんでしたが、この場を借りて、経緯をご報告させていただきたいと思います。 結論から言うと、厚

行政デジタルサービスを整備する上で政府・自治体がやるべきことは何なのか

民間のデジタルサービスが普及し、皆スマホでアクセスする時代になる中、ユーザーエクスペリエンスを考えた場合、行政手続も民間企業が提供するプラットフォーム上で、できた方が便利なのではないか。 例えば中国ではAlipay, WechatPay上で様々な行政サービスが受けられる。国内でもLineが自治体と連携して情報発信や納税の面でサービスを展開し始めている。 また、行政サイトで見栄えの悪いグラフや、PDFでのデータが公開されるくらいなら、元のデータソースだけを公開して、民間企業が