マガジンのカバー画像

#ビジネスマンに必要な政策・社会の記事まとめ

28
1歩先の社会を読み解くのに必要な政策情報をマガジンにキュレーションしていきます!
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

ESGについて図解してみた

チャーリーです。 今回は、「ESG投資」の図解をしてみました。GPIFさんと協働したプロジェクトです。ESG投資について「ESGってそもそも何?なぜ重要なの?」というような疑問に答えつつ、俯瞰的に概要を解説するものです。ESG投資という言葉は聞いたことがあるけど内容までは知らない、という人などにぜひ。以下、図解です。 2020年9月に内容を最新にしています 図解は以上です。 元々、このESG投資についての図解をしたのは、ビジネスモデル2.0図鑑という本の序章を書いたこ

ハンコの課題とそれを乗り越える方法

Code for Japanのイベント、ソーシャルハックデーでハンコの不要化について少人数で語り合ったが非常に有意義な議論ができた。コロナウィルスが感染拡大する中で、ハンコを押すために会社に出勤しているという状況を踏まえ、総理指示もあったが、そもそもハンコはなんのために押していて、どうしたらなくせるのか、整理してみたい。 ハンコの意義ハンコを押すという行為自体は、ハンコを押した当人がその手続を行ったことを保証するために押すものである。 ①要は人が「その行為について意思決定し

一生無料のe-signが、一生無料な理由 -誕生の経緯と想い-

みなさんこんにちは。xIDの代表の日下です。 今回、一生無料の電子契約サービス"e-sign"をリリースするにあたって、サービスに込めた想い、そして完全無料のワケをお伝えしようと思い、慣れないながらも筆をとりました。 また先日こんなツイートをしたところ、予想以上に反響が大きく、事前登録も1000件を超えましたので、きちんと誕生の経緯もお伝えしたいなと思います。 特にtwitterでもいくつか出ていた、「タダより怖いものはない。」「マネタイズはどうなっている?」という無料

ホログラムで市民と対話!? 全世界が注目する台湾の"デジタル大臣"オードリー・タンが語るCOVID-19対策と新しいデモクラシーのかたち

「マスク」の行方をめぐって世界が大揺れに揺れるなか、全国の在庫状況をオンラインで可視化することでフェアな分配を実現する鮮やかな施策で世界を驚かせた台湾政府。同時に、そのプロジェクトを主導した"デジタル大臣"(正確には「デジタル担当政務委員〈閣僚級〉」)のオードリー・タン(唐鳳)の名も飛躍的に高まった。そしてその名前は、東京都が作成する「新型コロナウイルス感染症対策サイト」のGitHubに参加したことで日本でも広く知られることとなった。コロナ対策がマンパワーの容量を越えはじめ、