見出し画像

ローカル公共空間を活用してまちをおもしろくする

みなさんこんにちは!
こちらでは株式会社地域科学研究所PUBLIC+(パブリックプラス)の編集長の西田です。

今週のプロジェクトについてご紹介します。はじめてお越しの方は、目次からプロジェクト概要をご覧くださいね。


今週のメニュー

南大東島、島まるごとミュージアムプロジェクト!

沖縄県南大東島にある南大東村が所有するビジターセンター、文化センターという2つの施設の再生プロジェクト。
島全体をミュージアムに見立てて、島の資源を活かした島まるごとミュージアムプロジェクトが進行しています。昨年よりコンセプトを定めて、建物のリニューアルも含めて進めているプロジェクトです。
こちらもマガジン形式で、連載スタートです。


大分県由布市の廃校、ほおのき小学校から学ぶ、廃校とエリアブランディング。

約10年前から㈱地域科学研究所のサテライトオフィスとして活用している大分県由布市のほおのき小学校。
そのエリア全体を活かした活用の視点で、この10年いろいろな実験的取り組みを進めてきました。廃校単体ではなく、エリアの可能性を活かした取り組みに広がってきています。その取り組みについて連載形式で紹介していきます。ぜひ、マガジンを登録していただけると嬉しいです。

それでは、今週もよろしくおねがいします!



公共不動産の可能性広げるあらたな「場づくり」


公共不動産とは、国や地方公共団体が所有している土地・建物・空間などを指します。
株式会社 地域科学研究所が提供する「PUBLIC+」(パブリックプラス)は、公共空間の新たな使い方の実験を通して「場づくり」を行う「仲介者」のようなものです。
公共空間が楽しくなれば、まちがおもしろくなります。
おもしろいまちが増えれば、日本が元気になっていきます。
そんな「場」が地域にたくさん生まれることを目指してPUBLIC+は活動しています。

PUBLIC+が生まれたきっかけ

夕張市の破綻をきっかけに、自治体も経営をしっかりしなければ、破綻する可能性もあることが指摘され、さらに老朽化する公共施設の事故が相次ぐことがあったりと、「自治体の資産マネジメント」分野が注目されれきたのが、2014年ごろ。

このころから自治体の公会計(バランスシートや、行政コスト計算書)などのシステム開発や、作成受託事業を行ったことがきっかけで、自治体の公共不動産分野に取り組むことになりました。
自治体は民間と違い、単年度決算主義のため、膨大な資産を持っているにも関わらず、資産管理の側面からもストックマネジメントの視点が乏しく、個別の台帳管理システムやエクセル、紙媒体で管理されているところがほとんどでした。

これらのデータを一元化し、データベース化するところから始め、現在は全国の自治体でバランスシートと合わせて固定資産台帳が整備されています。弊社(株式会社地域科学研究所)ではこの固定資産台帳システムを提供するサービスも行っています。


自治体の資産マネジメントをアシストするファシリティマネジメントシステム
施設コスト情報や資産明細情報を一元的に管理


地図情報とも連携した管理ができるようになっています


バランスシートの資産データ量を見たときに愕然としたことを覚えています。まちで、一番の不動産オーナーである行政の資産マネジメントが、あまり専門性のない行政職員により管理をされていることにも愕然としました。
1960年から1990年代にかけて人口増加に比例する形で整備されたきた公共施設が、これから一気に老朽化を迎えることになります。これらの資産の更新も自治体の経営の視点からも重要課題になっています。

バランスシートからまちの可能性を拡げる

まちの一番の不動産オーナーである行政がこの資産の部にあるポテンシャルを活かす視点を活かせば、地域にとってプラスとなる可能性が出てくるかもしれない。
現在、このPUBLIC+のプロジェクトメディアで、施設コンセプト、エリアビジョン作成支援、個別施設の再生の支援や、民間へのマッチング支援などを行っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?