見出し画像

【4章まとめ読み】Dr.タカバタケと『彼女』の惑星移民【創作大賞2024参加作品】

【創作大賞2024参加作品】

恋愛小説部門

2部構成。全13章。13万文字。
掲載は【連載』の各章が終わるタイミング。完結:7月13日を予定。
この【まとめ読み記事】は書式を一般小説に合わせています。

【本編連載】は小説の内容は一緒ですが、以下の2点が異なります。
 ・web小説にあわせ、段落や改行を多くとっています
 ・キャラクタービジュアルがあります

【まとめ読み  4章】約3000文字

4章 Strange Waltz with SHE

SIDE(視点):ノボー・タカバタケ


西暦3230年6月(新星1年9月 青日) エリンセ

 ここはどこだ?
 ウインドスクリーンが透過され外の景色に変わると、そこには眩しくて大きな、青い月が見えた。
 7:30。青日の朝だ。

※エリンセの1日は48時間。
4つある衛星の1つ『大月』は恒星とまではいかないが、かなりの明るさを持っており、
これが恒星ときれいに24時間で入れ替わるように、この惑星の周りを公転している。
恒星の24時間を白日(はくじつ)。
大月の24時間を青日(せいじつ)と呼ぶ。
【1章より 抜き出し】

「エリンセ……か」
 頭が痛い。
 アルコール錠剤を飲みながら眠った。少し分量が過ぎたらしい。
 昨日ヤマバを食事に誘ったが職務が忙しいらしく、会うことができなかった。
 ヤマバはエリンセに来てからは、政府の惑星開拓責任者として毎日飛ぶように働いていた。もともと使命感の強い男だ。きっと充実しているんだろう。
 彼も英雄の1人だ。彼はいずれこの星を背負っていく1人になるはずだ。

 エリンセに来てからは、昼間の政府の依頼が終わると、そこから先は、空っぽな部屋の中で、眠るまでの時間を一人で過ごした。
 あの頃、AC.TOKYOにいた頃。ヤマバやアンジョーと飲んでいるときもあったが、ほとんどの夜は研究室にいた。
 研究室にいるときは『彼女』と研究を進めるか、そうでなければ様々なことを議論しあった。
『彼女』が好んだのは美しさについて。
『彼女』の知識は膨大であった。
 それでありながら、「私には美の概念しかない」「美しいものを見たときに心が震えるとはどういうことか、言語化して欲しい」と、美を感覚として捉えることを切望していた。
「美しいものを美しいと理解できれば、それはすでに美しさを捉えているのでは?」と僕が言うと、「人は、美に出会ったとき、身体に電流が走り、涙を浮かべ、時には膝から崩れ落ちることがあると聞いた。それは私の理解の範疇を超えているわ」と返事をした。
 その『彼女』の返事に「いや、そこまで行ったら僕の理解の範疇も超えているよ」と僕は笑いながら答えた。
「ではあなたは美しいものに出会って、衝撃を受けたことはないの?」
 僕は言葉に詰まった。
 一度だけある。
『彼女』と初めて出会った日。
 まるで時間がそのスピードを変えて、『彼女』の周りだけスポットライトが当たったかのように明るくなった。景色は色あせ、人々の声は消え、耳元で鐘の音がなっているかのような不思議な感覚に襲われた。
 あの日から、僕の心はずっと『彼女』の方を向いている。
 そのことを思い出しながら、僕は「わからないよ」と『彼女』の問いに返事をした。
「そう残念だわ」と『彼女』は呟いた。

 この新しい星で目覚めるたびに、絶望を感じる。
 あの頃、僕たちは情熱に燃えていた。
 使命感とも言える。
 そしてそれは2人が2人でいることの証でもあった。
『時空短縮法』
 それさえ見つかれば、そのころ何故か、僕は2人が1つになれるような気がしていた。
 別々の頭脳とボディ。有機物と無機物であることを超えて。
 同じ思考で、新しいものを作り出す。
 そしてそれが人類の希望となる。
 僕たち2人が1つになって命を未来につなぐ。
 そんな強い想いで研究に没頭していた。
 2人を引き裂いたのはAI新法だった。

※AI新法
「ボディ(人間的肉体構造)を持った、
あるいそれに関与するAIすべての地球破棄(停止状態)」

 あの頃の僕は、世の中がどのように暗く壮絶な時間を刻んでいても、それを見ないように、ただただ研究と開発、そして運用調整にのめり込んでいた。

 AI新法を知らされるのは装置の完成からしばらくたってからだった。

 新しい星に着く前に、僕はすでに決意を固めていた。
 星に名前を刻んだ時、ここで僕のやれることはもう何もないと思った。

 何があろうと、僕は地球に戻る。
 それは僕の揺るぐことのない決意だ。

 僕はもう一度布団に入った。
 ゆっくりと眠りに落ちていく。

 その眠りは、僕の身体をゆっくりと地球へと降下させているようだった。
 僕はあの日々のことを思い出す。
 研究の合間に話し合っているとき、僕たちは2人でよくヴィジョンを見た。
 美しいと思うもの。
『春夏秋冬』
『花』
『鳥』
『月』
『太陽』もそうだと、君は笑いながら言った。
「『昇る日』『暮れる日』。『朝日』が一番ね、『希望』の光だわ」と。
「沈む太陽を見ながら、また何度でも甦る姿をイメージする。それもまた美しい。みんな太陽の膨張を恐れているけど、太陽がなくなるほうがよっぽど、お先真っ暗よ」
 そう言って笑った。
「よく笑うんだね?」と僕が聞くと、「そういうプログラムかもね」と、また君は笑った。
 僕は無神経だ。
 君は笑顔のまま言った。
「生まれたばかりの赤ん坊が無防備なのは、誰かの庇護(ひご)を得るためよ。私たちが笑うのは、人間に受け入れられるためでしか無いのかもしれないわ」

 ある日、君は僕にこう言うんだ。
「ワルツって知っている? 昔の男女の踊りよ。曲が見つかったの。一緒に踊らない?」

 シー、僕はね。毎日、君と一緒に研究したこと、君とヴィジョンを見ながら語り合ったこと。2人寄り添って過ごした日々は、それ自体が僕たちのワルツだったって、今ではそう思うんだ。

 あの曲が聞こえてくる。
 君と再び出会い、
 君と再び踊る、あの曲が。

 僕は覚えている。
 ヴィジョンで見た景色や、
 前時代の人々が築き上げた遺跡。
 それらの実物を見たいと、君が言ったこと。

 一緒にいこう、どこへでも。
 あぁ、懐かしき地球。
 そこでまた踊ろう。
 あの懐かしいワルツを。

4章 終

小説内曲『詩曲:Strange Waltz with SHE』
詩:PJ 作曲:PJ

遠く星を超え
たどり着いた先に
君はいない

思い出す
懐かしき地球
そこで君と踊った
奇妙なワルツ

『1、2、3 1、2、3
  1、2、3 1、2、3
一拍、一拍 一歩、一歩
丁寧に踊って
あなたはちゃんと踊り続けて』


朝が来る
大きな月の朝
希望の星の新しい朝に
僕は1人、絶望を抱える

この懐かしいメロディ
この奇妙なワルツ
何度でも君と一緒に

僕たちのフィナーレを
太陽が焼き尽くすとしても
もう一度君と
この奇妙なワルツを

※動画にはキャラクターイメージ画像が含まれます。


👇【5章まとめ読み】6月9日 11:00投稿


【登場人物】

ノボー・タカバタケ

ワープ理論『時空短縮法』を発見し人類を救った天才科学者。

S.H.E(シー)

【使徒】として地球の意志を聞いたスーパーAI。

アンジョー・スナー

ノボー・タカバタケのかつての研究仲間。10年来の付き合い。

ヤマバ・ムラ

世界企業リコウ社から来た、現場引き抜きの研究員。

コシーロ・ガート

研究アカデミー世界最高峰と言われるAC.TOKYO筆頭教授。

ユミ・クラ

コシーロ研究室助教授。コシーロとは婚姻関係。

【語句解説】


【本編連載】※ビジュアル有


【4つのマガジン】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?