見出し画像

腰椎が後弯する人に対してのアプローチ

どうも!!
理学療法士の笹川ひろひでです。


前回も腰痛施術についての
超重要なお話しをさせていただき
ました。


腸腰筋に対してアプローチしていない
施術家が非常に多いので、それができる
だけでも施術家としてのスキルはかなり
向上します。


筋力低下を根本的に改善できない
と結局は関節の固さを取ることが
できません。

なので施術に非常に時間がかかりますし
患者さんが施術している間はよくなっても
また再発したりするんですね。


若年者の方でしたら
ストレッチだけで改善してしまう人も
いますが、高齢になればなるほど
根本的に改善していくのは難しくなります。


で、私は腰痛を施術する大きなパターンが
あるということで連日、腰椎が伸展するパターンの
人に対しての施術法をお話ししていました。


本日は腰椎がフラット~後弯する人に
対しての施術に入ります。


これは特に腰椎の後弯が強ければ
強いほど、股関節の屈曲拘縮が強かったり
するため、施術に時間がかかります。


それでは施術戦略に入りましょう。

腰椎が後弯する理由として
多裂筋の筋力低下が挙げられます。


多裂筋の働きは・・・


腰椎を伸展させたり、最も深部の
腰椎を動かす筋肉なのでインナーマッスル
と呼ばれたりもします。


骨盤を前傾位で保持する筋肉として
有名であり、ペルビックティルトと呼ばれる
エクササイズで鍛えることができると言われています。

多裂筋は他にも重要な作用があるのですが…


それは骨盤を挙上する動作を行うことができ
骨盤を挙上する動作はリバースアクションでは
体幹を側屈する動作となるのですが、


荷重時に多裂筋が働かないと
トレンデレンブルク徴候を強く生じさせて
しまいます。


トレンデレンブルク徴候を押さえずに
歩行を続けているとほぼすべての患者さんは
内転筋の萎縮を起こしてしまいます。


よく内転筋と腹斜筋の働きについて
の研究が多いですが、多裂筋の働きと同時に
内転筋は働いているのです。


実際に歩行分析してみてください。


トレンデレンブルク徴候を起こす
患者さんは端座位で骨盤前傾させられず
さらに内転筋の萎縮も同時に起こっています。


このような多裂筋と内転筋が働かずに
ずっと歩行していたらどうなるでしょう??


ほとんど大腿内側部の筋肉は
働かないので、外側広筋といった
ももの外側の筋肉が非常に過緊張に
なります。


これで膝を痛める人も非常に多い
のですが、腰椎では生理的前弯している
はずの腰がフラットになるわけですから


関節自体の負担が大きくなるわけです。


レントゲン写真やMRIを診ると
脊柱全体の彎曲が少ないことが
多くみられ、椎間板は潰れていることが
ほとんどです。


そしてとても厄介なのが
腰椎が後弯している人は腸腰筋が
ものすごく固くなっている人が多く


腸腰筋に強い圧痛があり、歩行で重要な
股関節の伸展制限が強く生じてしまうのです。

通常のストレッチやマッサージでは
なかなかリラクセーションを得られることが
ありません。

多裂筋のエクササイズを行うことで
腸腰筋の過緊張が収まってくるので
少しずつ股関節の固さが取れていきます。


このように腰痛というのを大きく
二つに分けて考えるだけでも全く
違う病態がこれで理解できたかと
思います。


特に女性でも男性でも多裂筋の
筋力低下を起こしている人が多く
施術に難渋するケースが多いです。


しかし歩行分析とどこに圧痛があり
どこの筋力低下が痛みの原因なのか
診れるだけで


非常に効果的なアプローチが可能な
んですね!!


ぜひテクニックではなく原因に対して
施術を行える施術家となれるように
心がけましょう(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?