見出し画像

筋力はなぜみるのか

どうも!!理学療法士の笹川です!!


理学療法士のなりたての頃は
患者さんの筋一つ一つ出力を
調べて

異常動作にどう影響しているのかを
研究者の如く調べまくりました。

おかげで現在は

姿勢を見たらどこの筋肉が
筋力低下を起こしているのか見るだけで
ほとんど分かるようになったのですが

それが今の私の施術にかなり
生かされています。というのも、なぜ
そもそも筋力が大事かについてお話し
していきたいと思います。

先日も骨盤のゆがみについては
お話ししましたが、

全ての関節の位置は筋力のバランス
によって決められるため、姿勢、動作から
筋力を調べていくことが重要なのです。

たとえば…


スクワットをしてもらったときに
Knee-in(膝が内側に入る)するのは
殿筋の弱さによるものが非常に多いです。

膝の痛みを訴える人に
殿筋のトレーニングをしてあげれば
すぐに痛みなく歩けるような人もいます。

それくらい動作と筋力は密接な
関係にあるのです。

他にも

腰痛を診るのなら、
体幹の回旋をみて可動域制限が
あるとき、

〇〇筋が筋力低下を起こし、
腰方形筋が過緊張になっている
ことが多々あります。


※〇〇は極秘テクニックになりますので
メルマガ読者にしか伝えないように
しています。

そもそも可動域制限は
筋力低下から起こっています。

加齢ではありません。高齢でも
関節が柔らかい人はたくさんいます。


大きな関節運動を起こす筋力が
低下しているため、大きな関節運動を
起こす頻度が少なくなるので、

関節は固くなっていくのです。


これを知らない人が非常に多いです。

脳卒中になった患者さんの関節が
固くなるのも、整形外科疾患の
患者さんも全く一緒です。

そして


若い患者さんでも痛みを訴える人は
一部の筋力が非常に弱かったり、
スクワット姿勢を取ることができなかったり


筋力低下に伴って動作異常がみられるのです。


つまり異常動作を見つけることが
できても、筋力を測定してみて、

患者さんにどう影響しているのかを
理解できなければ患者さんが痛みを
出している動作を改善することは不可能なん
ですね。

そもそも患者さんは元々痛みがなかった
日常生活から、痛みの伴う日常生活
になっています。


どう考えても

患者さんが繰り返していた動作が
原因で痛みを引き起こしているのは
明らかです。

それを無視して

徒手で骨盤矯正すれば改善する…、
ストレッチだけしていれば改善する…、


なんて論理的に間違っている
施術を繰り返してしまうわけです。

患者さんの痛みは良くならないわけ
ですし、関節痛を再発させてしまうんですね。

施術家は

『姿勢・動作を改善させる専門家』である
所以です。

筋力を測定するのは理学療法士では
当たり前ですが、施術家の全てが勉強する
カリキュラムではありません。

高い学費を払わなくても
施術に必要な理学療法学は
十分学べる内容の無料メルマガを
発行しています。

いずれ有料で販売する内容なので
今すぐ登録しておくことをおススメします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?