見出し画像

脳血管障害と体幹機能

割引あり

CVAと体幹機能は特に切っても
切り離せない関係性。

とは言っても、体幹機能ってそもそも評価とか
難しいし、ましてや
CVAの患者さんの体幹機能って
本当にどうしたらいいのやら、、、、

なんて悩み、ありますよね。

そこで今回はそんな
CVAと体幹機能の関係性について
コラムを進めてまいります。


《脳卒中片麻痺の体幹伸展可動域と歩行能力》

維持期脳卒中片麻痺患者12名を対象とし、体幹伸展の自動・他動可動域を計測し。さらに10m歩行テストから歩行速度、歩行率、ストライド長を算出し、検討 を行った。その結果、体幹伸展の自動可動域は、歩行速度とストライド長と強い相関関係を認めた。

(藤谷 亮,他:脳卒中片麻痺の歩行能力は体幹伸展可動域と関連する,理学療法科学 33(6),947–950,2018)

自動可動域ってことは
可動域+伸展筋力
ってことになりますね。
(体幹伸展ROM-Tは抗重力位での測定ではないけど。)


純粋に体幹機能が良い状態って
考えても良いと思います。
この報告ではCVA患者を中心に報告していますが
おそらくこれは
一般高齢者でも相関があるんじゃないかな??

屈曲固定または伸展固定となっていると
回旋も側屈もできないんですよ。
つまり、選択的に体感を動かせる可動域がある
ってことは重要です。

ざっくり言ってしまえば
体幹の伸展可動域が保たれているってことは
バランスが良いってこと。
そりゃ歩行能力にも関係してくるよね。


《脳卒中片麻痺の体幹側屈筋力》

ここから先は

1,815字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?