見出し画像

THE肩関節〜肩関節の全てをこの1冊に〜

学校で深く習っていない「肩関節」

だからこそ深く知りたい。。

・肩の可動域制限がわからない
・肩の痛みが出てしまう
・ストレッチしても動きが変わらない
・1st/2nd/3rdのポジション別の評価がわからない
・肩の痛みの原因がわからない
・肩甲骨ってどうやって評価すればいいの
・インナーマッスルトレーニングの方法は?
・インナーマッスルトレーニングの意義は?

などなど。

肩に関する悩みは尽きないもの。

「肩」に関して究極にまとめたnoteを作りました。解剖も運動も評価も治療も。。

これ1冊で「肩」がわかるようになっています。

量はたっぷりあるので1日では読みきれないと思います。肩を見るときの1冊です。

内容は以下の通り。

・肩関節の構造を捉える(肩関節3つの安定化機構)
・肩関節の挙上時の各関節の動き(%から考える)
・肩関節の機能解剖
・肩関節の機能不全の機序
・肩を構成する各関節のメカニズム
・肩甲骨のアライメント評価(3つのポジショニングから)
・肩甲上腕リズムの評価(臥位・立位での評価)
・肩関節の硬さをほぐしてはいけない理由(2019/2/12追加文)
・ Scapular dyskinesisについて(2019/1/22追加文)
・ Scapular dyskinesisの原因(2019/1/22追加文)
・ Scapular dyskinesisの評価方法(2019/1/22追加文)
・Consensus for physiotherapy for shoulder pain(2019/1/22追加文)
・臼蓋上腕リズムの評価
・上腕骨と肩甲骨の動きを同時に評価する持ち方
・肩甲骨の運動と各筋肉の働き
・不安定肩に対する対処方法
・胸郭と脊柱と肩甲骨の連鎖について
・ローテーターカフの機能解剖
・ローテーターカフトレーニング
・ローテーターカフと滑液包の関係性
・インピンジメント症候群の分類(関節内・関節外)
・インピンジメントに対する理学療法評価と戦略順序
・肩関節周囲炎から考える可動域制限
・関節包タイトネスによる骨頭の偏位パターン
・後方組織のリリース
・肩関節の可動域スクリーニングテスト
・1st/2nd/3rdポジション別による肩関節の評価
・肩関節と姿勢・運動連鎖の関係
・ヘッドフォワード ポスチャーの修正方法(2019/1/22追加文)
・肩関節を痛めないで操作する方法
・肩関節の癒着ポイント
・臨床的な肩甲骨のモビライゼーション
・吉田の肩関節の評価方法
・整形外科テスト(腱板損傷、不安定性、インピンジメント、ローテータカフ、関節唇、上腕二頭筋テスト)
・肩関節セミナー動画!!!

動画は合計1時間以上、文字も2万字以上になります。肩を詰め込みましたのでぜひ臨床で生かしてください!!しかも有料で行った肩関節セミナーの動画も入れてあります( ´∀`)ぜひご覧あれ!!!

この続きをみるには

この続き: 23,191文字 / 画像31枚

記事を購入

3,980円

期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
理学療法士&Nピラティス!カラダnote吉田直紀!

理学療法士最大級のオンラインサロンFree PT salonを運営!知識・技術を学ぶのはもちろん、発信力をつけて、みんなとコラボしてプロダクトを作る!やりたいことを実現する場所!→http://reha-basic.net/free-pt-salon/