マガジンのカバー画像

Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜

365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信で業界最大のwebマガジン!
・365日理学療法に関する情報をお届け! ・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題! ・コ… もっと詳しく
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#理学療法

これでわかる!臨床に活かすための「頚椎」機能解剖学のまとめ編!!

今回は頚椎の機能解剖学をまとめてみます。 頚椎ってデリケートな部分であり。 気をつけていきたい場所でもあります。 その理由はシンプルに知らないからです。知ることで不安が解消されます。 だからこそ機能解剖とバイオメカニクスをしっかりとチェックしましょう。 脊柱の各分節における可動域からチェックしてみようとってもシンプルに。 このくらいの基礎知識はサクッとおさらい程度に入れましょう。 これらの動きを規定するのは関節面の方向性です。 脊柱の動きの得意・不得意は「関節

肩凝りに対して僧帽筋の中部・下部線維を入力しやすくするポイント【理論&実践編】

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

内転筋群を走行別に理解して臨床に活かす【第一弾 長内転筋・大内転筋編】

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

股関節疾患術後の骨頭の適合性を上げる〜3つの段階的アプローチ〜

月曜日担当ライターのN. pilatesスタッフ清水です。 本日は、股関節疾患術後(頚部骨折やTHAなど)の骨頭の適合性を上げるアプローチ方法についてお話ししていきま〜す! 内容としては筋緊張のコントロールをいかに機能面から作れるか?です! 細かく説明しようとすると、内服コントロールや骨折部位、手術の侵襲部位などにより変化しますが、本日は機能面にフォーカスを当てて説明していきま〜す! 術後に筋緊張が亢進するメカニズム こんな感じだったりします。 では術後の筋緊張亢

有料
500

肩こり 臨床で結果を出す秘訣〜見極めるべき2つの要素〜

二足歩行の弊害である肩こり。一度は皆さんも経験したことがあるのではないでしょうか? 上図は厚生労働省がまとめている国民生活基礎調査 (2019 年度)のグラフです。このグラフの中で性別にみた有訴者率の上位 5 症状によると,肩こりは男性では腰痛に次ぎ第 2 位。女性では第 1 位という結果が出ています。 なぜ皆がこんなにも肩こりに悩むのか?についてはこちらの記事もおすすめです!⇨肩こり・腰痛はなぜ無くならないのか?〜歴史から紐を解く〜 2種類の肩こり 肩こりには「症候

有料
500

大腰筋を目覚めさせる2つの機能

腰椎と股関節をを繋ぐ唯一の筋肉である大腰筋。 大腰筋は姿勢や動作に大きく関与するとても重要な筋肉です。 人間の身体重心は第2仙骨前方と言われています。 図で見てわかるように、大腰筋は身体重心位置を大きく覆っています。 覆っているにも関わらず骨盤には付着していません。 そのため、上半身と下半身を結ぶ蝶番づかいのような機能をしています。 結果、大腰筋が機能低下すると、身体は「逆くの字」のような姿勢をとりやすくなります。 身体重心が第2仙骨前方にあることを考えると、この大

有料
1,000

前鋸筋の機能を上げる2つの仕組み

本日は感覚が非常に分かりにくい筋肉の一つ前鋸筋! 前鋸筋をより効果的に賦活する方法について解説していきま〜す! 前鋸筋の起始停止と2つの線維まずは簡単に筋肉の起始停止と線維ごとの働きについて説明します。 <起始>  第1~第9肋骨側面 <停止>  肩甲骨肋骨面の内側縁の全長 また、前鋸筋の作用は2つの線維から作られています。(下図参照) ①上部線維の作用 ⇨ 肩甲骨の上方回旋・外転  ②下部線維の作用 ⇨ 肩甲骨の下制 上部繊維 第1肋骨と第2肋骨に起始する線維の

有料
1,000

広背筋の機能を改善するための4つの視点

本日は、人体で最も面積の大きい筋肉、広背筋について解説していきます。 広背筋の起始は第6胸椎以下の脊椎、腸骨稜、および肩甲骨下部から起こります。筋束は外上方へ集中し、大円筋を包み込むように前方へ回り込み、上腕骨の小結節稜に付着します。 また、広背筋の上部は僧帽筋によって被われています。 広背筋の2つの筋肉の働き

有料
500

臨床現場で役立つ!足底筋膜炎に対する理学療法!

どうも吉田です! 今日は足底筋膜炎に対しての理学療法を考えていきましょ! 病態から解剖学的特徴と臨床的な内容、エビデンスまでまとめてUPしていきます!! どうぞ!! 足底腱膜炎とはどんな病態か? ・40歳代から60歳代に多い。 ・過度の負荷をきっかけに踵の内側の痛みとして発症することが多い。長距離ランナーやサッカー選手などではスポーツのストレスが過剰になると発症する。 ・一般的に症状(歩行開始時の疼痛)と身体所見(足底腱膜踵骨付着部の圧痛)により診断され,その画像診

有料
390

姿勢の左右差がダメだ!と思っている人に知って欲しい真実〜肩関節疾患を例に〜

どうも吉田です。 2020/8/2の夜19~から股関節セミナーやるのでもし良ければどうぞ↑ そうそう。 今、Gakkenさんと一緒に本を作っているのですが。デザインと売り方・押し出し方がめちゃくちゃ面白いです。 今までの医学参考書をぶち壊していくスタイルの本をFreePTsalon メンバーで来年出版します。お楽しみに。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ というわけで。本文いきます! どうやら世の中は左右差に敏感です( ̄▽ ̄) やれ右肩が下がっている やれ

複雑な足関節を超シンプルに理解する3つポイント!

ちょっと余談ですが これを自身に問いてみてください。 もし全力じゃないなら、他人に任せた方がいいです。 とまあこの辺りにしておいて。今日は臨床ネタでいきます。 どの関節においても 「ああこの状態になったらゴールだなぁ」というものを決めています。 足関節においては3つです。 1踵骨・距骨の動きの自由化 2底屈・背屈可動域制限 3足趾の自由化 この3つをゴールに追いて全ての足部疾患をみています。 あれ?アキレス腱のストレッチしても伸びない・・ あれ?タオルギャザー

【保存版】O脚とX脚を治すストレッチと筋トレの4つのポイント!動画付き!

どうも吉田です。 今日はO脚とX脚についてまとめます。 一般の人も読めるように簡単に書いていきますね。 もちろんO脚とX脚のケアの方法も伝えていきます。多くの場合は筋肉の偏りが問題です。しっかりと正しい方法でストレッチと筋トレをしていくと脚のラインは変わります。 ではいきます。 そもそもO脚とX脚ってなーに?ざっくりまとめると図のような感じです。 これ以外にも ・XO脚 ・膝から下だけO脚 ・片方だけO脚、片方だけX脚 などいろんな形があります。そう、O脚やX

足関節背屈制限を3つの視点から考える!

どうもです!今回はスペシャルライターの山住さんです! どーぞー( ̄▽ ̄)↓↓ 足関節背屈と足部アーチの関係性 こんにちは、東京医科大学茨城医療センターに勤務しているマロンです。 前回のphysio365の記事で股関節疾患に対する運動療法について執筆させていただきました。 今回は足関節背屈と足部アーチの関係性について解説したいと思います。 また、実際に背屈とアーチの関係をどのように臨床で応用するか、症例を通して解説します。宜しくお願いします。 よくある足関節の背屈

2020年は転換期〜4月からセラピストになる人に読んで欲しいnote〜

どうも編集長の吉田です。 4月からセラピストになる人は全員読んで欲しいくらい大事なことを書きます。 そして。まず最初に。 このコロナウイルスの国難に対して。現場で対応している医療従事者の方に心から感謝申し上げます。ほんとうに毎日命がけで仕事をしてくれています。頭が上がらないです。今1人1人ができることを最大限しましょう。 だからこそかなり渾身の力を込めて。 感情に偏った文章であることもご理解ください。 なぜなら。 僕らはコロナと戦うために。 時代は変革を必要と