見出し画像

欲求階層説(hierarchy of needs theory).

○欲求階層説

 人間の欲求を階層構造として、低次なものから高次なものまで5段階に分類したマズロー(Maslow.A.H.)の説。

(1)生理的欲求(physiological needs)

 人間の生命維持のための基本的な欲求。 食事、飲水、睡眠、排泄、性行動など。

(2)安全の欲求(safety needs)

 危機を回避し、安心感を得たい欲求。

(3)愛情・所属の欲求 (love & belonging needs)

 集団に所属し、仲間や友人を得たい欲求。

(4)自尊欲求(esteem needs)

 他者から認められたい、自己をより価値あるものとして高めていこうとする欲求。

(5)自己実現欲求(self-actualizing needs)

 理想とする自分の姿に近づきたい欲求。
 人間に固有の欲求であり、より成熟した人間は自己実現欲求に動機づけられる。

 ①~④の欲求は、満ち足りていないものを満たそうとすることから欠乏欲求とよぶ。
 自己のあるべき姿を模索し、成長を求めようとする自己実現欲求を成長欲求とよぶ。

 下位の欲求が 満たされていないと、上位の欲求は出現しない。
 マズローは自己実現の欲求を最も重視し、人間が自己実現に向けて成長し続けていくという人間観を打ち出した。
 ロジャースのクライエント中心療法にも生かされており、人間性心理学(humanistic phychology)とよばれる一派になる。

○一次的欲求(primary need)

 生命維持のための本能的な欲求。
 一次的欲求の発生には、視床下部がもつホメオスタシスが関係しており、体内環境を一定に保とうとする。
 特定の栄養素を不足させた状態のネズミが、不足している栄養素を多く含む食物を進んで多く食べるというカフェテリア実験にも現れている。
 特定の栄養成分が不足している状態を特殊飢餓という。

○二次的欲求(secondary need)

 一次的欲求が満たされることによって生じる発達の過程で獲得された心理社会的な欲求。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?