見出し画像

DSM (Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)

 クレペリン精神症状の原因に注目する病因論(etiology)に基づいて、精神症状の分類を行い、大きく外因性・内因性・心因性の 3つに分類した。


○外因性(exogenous)

 外部環境から加えられた身体要因(脳の損傷や服薬による影響)により生じた症状。

○内因性(patogenous)

 遺伝的な身体要因によって生じた症状。

○心因性(psychogenic) 

 心理的な要因によって生じた症状。

 精神症状は病因が複数にまたがる可能性があり、完全に特定することが困難である。
 厳密な分類は困難で、病態水準と同様に言葉のみが残っている。

○DSM

 アメリカ精神医学会(American Psychiatric Association) が発表した「精神疾患の分類と診断の手引き」のことで、症候論(semiology) に基づく分類が特徴。
 症候論とは、観察される症状によって精神疾患を分類すること。
 客観的に観察される症状のみに注目し、観察できない内因要因には注目しない。

○操作的診断基準(operational diagnostic criteria)

 定められた各症状をチェックし、該当する症状が規定数以上あれば、その精神疾患が診断されるといったDSMによる診断のこと。

DSM‐ⅣからDSM-5へ

・自閉性障害やアスペルガー障害などの広汎性発達障害を、自閉性スペクトラム障害として整理。
・多軸診断の廃止。

○ ICD (International Classification of Diseases)

 世界保健機関(WHO)が発表している「国際疾病分類」。
 死因や疾病の国際的な統計基準。
 精神疾患だけでなく身体症状も含めたさまざまな疾病・死因の分類がなされている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?