【周りと差をつける】おすすめアイテム

※本記事ではAmazonアソシエイトに参加しています。

(本記事で有料にしている箇所は最後のほんの一部です。この記事の約9割が無料で読めます。)

ぷさいです。
僕はこの半年、大学生活・日常生活において便利なものや外見改善に役立つアイテムを買い揃えてきました。
実際、自分は上級者と比べてまだまだだと感じていますが、それでも大半の男子大学生よりはケアをしている部類に入るのかなと周りの声や意見を聞いて思います。
今や韓国のアイドル・美容ブームやルッキズムの台頭により、男子も早め早めのスキンケアやエイジングケアが必須といってもよい時代です。

というわけで、生活に便利な小物や美容品について個人的おすすめアイテムを紹介していきます。
ぜひこの記事を見てくれた人は
垢抜けの初級者→中級者の壁を超えていってほしいです。



▶小物類

あると便利

・ヘッドホン

Ankerシリーズは値段に対しての質が高い。Sonyなどの最上級モデルのヘッドホンに慣れてしまった方には物足りないが、耳がかなり肥えている人でなければ十分高音質である。
カフェなどで作業や課題をする際におすすめ。
うるさい人が近くにいるときのストレス減少対策としてもおすすめ。
ストレスは肌の天敵なので、ストレス軽減対策は大事。

・ワイヤレスイヤホン

同様にイヤホンもAnkerシリーズがおすすめ。
ヘッドホンだとかさばる時もあるのでイヤホンもあると便利。

僕が持っているのは2つ目のものだが、1つ目のはなんと1万円を切っている。
AppleのAirPods高すぎィ!!という方におすすめ。

・コンパクトミラー

食事の後、口元が気になるときにおすすめ。やはりあるとないとでは違う。
コンタクトが取れてしまったときにも役立つ。
メイク用としてはサイズが小さいかな、と思う。

・タイマー

デジタルの数字のみのタイマーではなく、色で視覚的に時間が見えるこういうタイプのがおすすめ。
集中力が増すので、課題・作業をするときにおすすめ。

紫外線対策

・サングラス(ユニクロのボストンコンビサングラス)

安くておしゃれで非常によい。
ただ、サングラスもいくつかタイプがあり、顔タイプによって似合う・似合わないがある。
そのため、軽く自分の顔タイプを調べてから合いそうな型のものを購入しよう。一応、参考として以下に載せておく。

参考:サングラスの型と顔タイプの相性一覧

by 眼鏡市場
https://www.meganeichiba.jp/special/feature/article82.html

(僕は最初よく調べずにスクエア型を買ったが、調べた後、ボストン型を購入したらそっちの方が似合ってた)

・サングラスケース

サングラスを持つならバッグの中で破損しないようにケースもあった方が良い。
サングラスケースは別になんでもいいんだが、このぐらいのが値段的に手ごろでちょうどよいと思う。

・日傘(サンバリア

男も日傘で紫外線対策をする時代。せっかく日々のスキンケアをしても紫外線を浴びまくってたら効果半減。金をためても財布に穴が開いているようなもの。
日傘はケチらず、効果のあるものを買いましょう
サイズは大きめで。サンバリアはデザインがシンプルなので男もおすすめ。僕も持ってます。

口臭ケア

・ミンティア

食後や気になったときの口臭ケア用に常備しよう。
備えあれば憂いなし。

・ブレスケア(噛むタイプ、口内用)

・ブレスケア(飲むタイプ、体内用)

ブレスパルファムローズの「噛むタイプ」と「飲むタイプ」を併用することで、口内だけでなく、胃からもケアできる。
食事の後にこっそり口臭ケアしたい方におすすめ。

その他

・制汗剤(脇用)

夏は汗をかくのでこれを脇に塗ろう。べたつかずさらさら。おすすめ。

・目薬(コンタクトの人は必需品)

コンタクトをしている人は定期的に目薬をしよう。
目薬はコンタクトをしながら使えるタイプをしっかり選ぼう!
コンタクトの裏の説明にコンタクトのまま使用可能かどうか書いてあることが多いのでチェック。
上で紹介したのは両方ともコンタクトを付けたまま使用可能である。
1つ目は低価格で量が多い。2つ目は1つめより高く、量も若干少ないが1つ目より目がすっきりする。
(両方とも使用済みの感想)

・目薬および予備のコンタクト入れ

まあ、これコンドームケースなんだが、一応小物入れでもある。
この画像のネットのところにコンタクトの予備を入れて、もう半分の箇所に目薬を収納して持ち運べる。便利。

▶美容品

風呂用品

【ボタニストシリーズ】
・ボディソープ

・シャンプー

・トリートメント

シャンプーやトリートメントに関しては正直美容院で販売しているようなものの方が髪のケアにはいいが、高すぎる。
市販ではボタニストがかなりおすすめのひとつである。
とりあえずボタニストならハズレはない。
いろいろ種類があるが、僕は【モイスト】を使っている。
ボタニストはいい匂いなのでかなりおすすめ。
いい匂いがする女子のボタニスト使用率は高い(有益情報)

・ボディタオル

体をしっかり洗うためによく泡立つボディタオルを使うようにしよう。

歯ケア用品

・歯ブラシ

話題の歯ブラシ。歯の形状がピラミッド型になっており、歯と歯の間にブラシが届くので歯石がよく取れると評判👍
歯ブラシは1ヶ月に1本を目安に変えましょう。
わいも購入済み。
ちな、人気過ぎて5月に買ったのに届くのが6月以降で寝たきり。

・フッ素コーティング(ぷさいも使用中)

1日1回の使用。就寝前の歯磨き後に1分間これで口をゆすぐことで歯をフッ素でコーティングして虫歯対策。
これを使用した後は30分飲食はしないことが推奨なので注意。

髪ケア用品

・ヘアオイルとヘアミルクの違いについて(ざっくり)
ヘアミルク
主成分:水分
油分が少ないので、髪の毛に塗布することで表面から浸透し、髪の内部へ栄養を届けることができる。
水分が主原料ということもあり、保湿効果が高い。
乾燥による切れ毛や枝毛に困っている方は、"内側から"保湿を促してくれるのでおすすめ。
ヘアオイル
主成分:油分
ヘアオイルは、髪の"外側に"膜を張って外部からの刺激を抑える。
油分が多いこともあり、ヘアミルクよりも艶っぽい仕上がりになり、しっかりケアされた綺麗な髪の毛である印象を与える。
ヘアミルク同様、頻繁にヘアカラーやパーマをする方におすすめ。

つまり、効果と用途が違うので、両方風呂上がりのタオルドライ後に使用するべきなのである。
手順は
タオルドライ→ヘアミルク→ヘアオイル→ドライヤー→コーム
まずは、ヘアミルクを塗り、髪の内部に浸透させる。その後にヘアオイルを塗り、髪の外部をコーティングする。
上の説明を読めばわかる通り、水と油なので順番を逆にするとダメである。
また、塗るときはつけすぎ注意。多く塗ればよいというものではない。髪の長さにおける適量がBestである。
また、塗るときは、手でざっくり伸ばした後にコームで全体に伸ばして塗るのがよい。
ドライヤーで乾かした後もしっかりコームで髪を梳くように。
おすすめコームも紹介する。


・ヘアミルク(安い、初心者向け)

↑電車の中の映像広告で、おすすめ美容品アンケートで1位と流れてきたくらいコスパもよくてオススメ!

・ヘアミルク(いい匂い、ぷさいも使用中)

・詰め替え用(継続して使うならこっちの方が安い)

・ヘアミルク(至高。高いが損なし。僕も使う予定)


・ヘアオイル(安い、初心者向け)

・ヘアオイル(ちょい高い、ぷさいも使用中)

・ヘアオイル(至高。高いが損なし。僕も購入済み)

・コーム
ラブクロムシリーズのシルバー。シリーズで1番安いが効果は十分。ぷさいも使用中。マジで髪がさらさらになる。)

よりお金に余裕がある人は、ラブクロムシリーズの上位シリーズもよいと思う。
ラブクロムシリーズは金属でできているので、摩擦がすくなく髪に良い。

・ダッカール

風呂上りで化粧水を塗るときや朝に洗顔やメイクをするとき、髪が邪魔になるので、これを使って長い前髪をサイドに寄せて止めておくとかなり便利。
おすすめ

・ドライヤー

家のドライヤーがカスすぎてこれを購入した。
ドライヤー選びのポイントの一つはいかに風が強いか、爆風であるか、である。
ドライヤー選びも髪ケアにおいて非常に重要である。
このドライヤーはこの価格帯の中では風が強く、性能が良いのでおすすめ。
とはいえ、最上位モデルの高級ドライヤーにはさすがに性能は負ける。
お金に余裕が出たら3~4万円台のドライヤーをぜひ買おう!

髪セット用品

僕はセンターパートなので、主にセンターパート向け用品を紹介する。

・ヘアバーム(僕も使用中)

センターパートのセット用におすすめ。これ単体で使用してもいいし、次のヘアオイルを混ぜて使用してもよい。

・ヘアオイル(シンピュルテ)(僕も持ってます)

髪セット用ヘアオイル。容器がオシャレ。いい匂い。
上記で紹介したバームに4~5滴混ぜて使用してます。

・センターパート用コーム(僕も持っている)

これ、結構便利。

・ヘアスプレー

これ、パリッパリに固めすぎず、ふんわり固めてくれるのでパリッパリになりたくない人におすすめ。
ただ、どんなヘアスプレーもかけすぎるとパリパリになるしかえって崩れやすくなり逆効果なので注意。

・アホ毛対策

これ優秀。センターパートの分け目のアホ毛をこれで一掃できる。

・ミスト

マッシュのときに使用していた。ペタンとつぶれやすいところのボリュームアップや、根元からふわっと立ち上がるスタイリングによいミスト。
いい匂い。頭皮の保湿にもいい成分なので、スカルプケア(頭皮のケア)にもよい。


スキンケア用品

スキンケアについては、肌タイプが人それぞれだと思うので、最適なものはいろいろ試してみるしかない、
とりあえず、自分が使っているもの及び今後購入しようと思っているものを紹介する。

・洗顔料

イソフラボンシリーズは安くてよいものが多い
朝の洗顔に使用している。

・クレンジング(ジェルタイプ)

これを帰宅後、風呂に入る前に使用して日焼け止めやメイクを落としています。クレンジングはオイルとジェルの2タイプがあるけど、僕は今のところこのジェルタイプのがいい感じ。

・化粧水(ぷさいも使用中)

化粧水は、無印といった大容量で安いものよりも多少高くてもよいものを使用した方がよい。
ハトムギや無印でも十分肌がきれいになる!と言っている人は肌が遺伝的に強いと個人的に思っている(僕はあまり肌が強くない)。

・リップスクラブ(キャンメイク リップケアスクラブ01

寝る前にこれを唇に塗って朝起きたらそれをふき取る。
唇の角質が取れてぷるぷるになります。おすすめ。

・日焼け止め

肌がトーンアップして白くなる。お気に入り。
キャンメイクは優秀

・フェイスシェーバー

顔の産毛剃りや手のムダ毛剃り、眉毛を整えるのにも使える。持っておくべき。

・鼻毛カッター

鼻毛が出ているとみっともないです。整えましょう。
持っておくべき。

▶サプリ

アンチエイジングに必須中の必須
あと、サプリはしっかり成分を把握してそれが何に効くのかを頭に入れて服用して「効いている」と思うようにするのも大事。それにより、プラシーボ効果によるバフも狙っていく👍

・養命酒

サプリではないが、まあサプリみたいなもの。
精力・気力増強。かなりおすすめ
慣れればこれだけで飲めるが、初めは味がきついのでポカリで割って飲むと美味い。

・フィッシュコラーゲン

ほうれい線対策。粉末状で毎日プロテインに混ぜて飲んでる。おすすめ。

・マルチビタミン(初心者向け)

サプリにそんなにお金かけられないって人はこれで十分。おすすめ。

・トランシーノホワイトCクリア

これでL-システイン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB6が接種できる。
飲み続けると肌が白くなる。おすすめ。

・タケダ ビタミンC

これもビタミンCの接種にかなりおすすめ。ビタミンCは水溶性なのでとりすぎても大丈夫。肌を白くしたいならぜひ。


以下は見たい人だけ見てください
僕も飲んでいる非常におすすめなサプリを載せています

ここから先は

1,281字 / 4画像

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?