マガジンのカバー画像

宗教雑記 〜宗教研究について〜

10
さまざまな宗教について、また、宗教という概念そのものについて、さまざまな議論を伝達しつつ、考えます。
運営しているクリエイター

記事一覧

『宗教の起源 わたしたちにはなぜ〈神〉が必要だったのか』 R・ダンバー著

宗教認知科学とその周辺について、日本語で読めるものを見つけては入手しているのだけれど、こ…

P-Script
6か月前
3

宗教を学ぶための九つの理論 〜宗教探訪(6)

「宗教を学ぶための九つの理論」という本がある。厳密には「宗教の九つの理論」。宗教学の入門…

P-Script
9か月前

宗教とドーパミン ー 宗教探訪(5)

NHKスペシャルの「ヒューマンエイジ」というシリーズで、人間の欲望とドーパミンの話をやって…

P-Script
11か月前
2

「宗教のない社会」ー宗教探訪(4)

19世紀後半、学者たちは宗教の起源に関係する問題に熱中していた。人はどのようにして神を信じ…

P-Script
1年前
2

B・モーリス ー 宗教探訪(3)

ブライアン・モーリスは1980年代後半に出版された比較宗教学の入門書をヘーゲルから始めている…

P-Script
1年前
2

宗教研究のはじまり ー 宗教探訪(2)

もう少し「経験的に」話をする。 「キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、仏教、神道、儒教、道…

P-Script
1年前
2

続・「経験的に」 ー 宗教探訪(1)

宗教について、経験的に話をしてみようという予告をしてしまった。 くり返しになるが、宗教体験を話すということではない。 宗教に関して、特別、本などで調べることなく、できるだけ、これまで得てきた知識によって語っていこうという試みである。 もちろん、かなり便宜的な設定だ。全く調べないで進めようとは思っていない。 くどくなるが、通常の理解から極端に離れることなく、言い換えると、一般常識のラインをできるだけ外れることなく、宗教について、考え始めようということである。 つまり、

宗教について、経験にもとづいて語る?

宗教について、経験にもとづいて語ることは、さほど難しいことではない。 宗教体験ということ…

P-Script
1年前
1

鰯の頭も信心から

節分に鰯の頭を魔除けにするという風習がある。主に関西方面の風習だろうと思う。関東でやって…

P-Script
1年前

「無宗教」という言葉

ここでは宗教にまつわる話が多いことはお気づきのことと思う。 「無宗教」という言葉は日本語…

P-Script
1年前
3