見出し画像

継続するにはコツがある

コツコツ地道に努力できる人が成績が良かった。
一夜漬けじゃダメなんだよなぁって

一度は経験した事がありませんか?

当然ですが、私はいつも感じています。

私は理学療法士として病院で勤務していますが
目の前の患者さんの命、生活にどうしたらプラスに転じるか?を常に考えています。

そうなんです。
仕事だったらできるのに。。

こと自分の身体作りや自己研鑽になると
コツコツ出来ない場合が多いと思います。

継続するには仕組みがある

例えば
仕組み その1
奥さん、旦那さん、彼氏、彼女に協力してもらう

例えばウォーキング30分頑張ったら、ハグを一回してもらうでも良し。
何かを継続するにはルーティンになるくらいの出来事がある方が続けやすいものです。

仕組み その2
5回続ける事ができたらプチご褒美を用意する

当然ですが、ダイエットを目的とした行動であれば、5日間のご褒美がケーキ1つでは等価交換が成り立ちません。
あくまで5の倍数でプチご褒美です。こんにゃくゼリーなど少し糖質を感じるものであればどうでしょうか?(あくまで例えです)

仕組み その3
家族や友人に有言する

これも◯◯するぞ!だけでは△です。
○○できなかったら、美味しいディナーをご馳走するよ。(これも例えです)
等、できなかったらという条件を添える事で、家族や友人が監視員となります。
特にこの場合は、いつまでに、何を、どのくらいを明確にした方が良いので、LINE等文字に残すとなお一層、継続する仕組みとなります。

自力で継続するのは諦めて、他力をお願いする

昔からコツコツと勉強できた人は別です。
自分自身で完結できる継続する仕組みを構築して下さい。


ほとんどの方は他力をお借りするのがベターです。
継続して成果を手にする事ができれば、手伝ってくれた人もきっと嬉しいはずです。

人間ですから仕事で収入をもらっている
という大きな責任感の中では継続できますが、こと自分のこととなると継続しにくいものです。

是非
継続するにはコツがある
事実を知って欲しいなと思います。

何か一つ継続する習慣がつけば
習慣に便乗することで、2つ目の継続したいことが可能になります。

特別な人はほとんどいません。
90%以上の人が1つ目のコツコツでつまづいているだけです。

皆様の継続力強化週間を今日から開始しましょう!

記事:日和将貴

・・・・・・・・・・・・・・・
患者さんに運動を継続して欲しいなと思っている医療福祉関係者の方へ
自主練習が少しでも継続できるような動画を配信しています。
是非、あなたの職場で生かしてもらえれば嬉しいです。

日和将貴(ひわまさたか)
島根県の理学療法士養成校を卒業。実習で指導をしていただいた師匠のいる山間部の老健に就職する。「病気は知識、人を診る、住処を診る、環境を診る」人が活きる事を想像する師匠の背中を見て、現在は病院で中間管理職として勤務している。中国地方のセミナーの少なさを補う為、PT・OT・ST向けセミナーを誘致する団体運営とWebを使用した学習サイトと協働している。現在は中間管理職応援家としても活動し、セミナーだけでなくYouTubeやzoomを利用して中間管理職のマネジメント、心得や仕事術等を定期的に配信している。

■ 「ひわ」のYouTube「Metts Channel」
週2本以上更新、チャンネル登録お願いします

■ 学校の授業で解剖学が嫌いになった人が学ぶ、臨床家による解剖学
980円でで毎週1回配信しています(全54動画配信)
(一度購入していただければ、過去動画、新作動画も閲覧可能です)

■ 医療関係者の中間管理職に突然させられてしまった人のかけこみ寺
管理職のマネジメントで悩んでいる方限定です。
2980円で毎週1本ずつ更新しています(全50動画以上配信予定)
中間管理職の勉強を動画で学ぶ事ができます。

■お問い合わせ
info@met2sf.com

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 宜しければ「フォロー」や「スキ」、SNSでシェアしていただけると、とても嬉しいです! いただいたサポートは、動画編集者へ依頼など、今後のnoteに活かすために使いたいと思います。