自分が取り込む栄養素と腸内細菌のエサを考えた食事が必要!
今日から「理想的な腸内細菌叢を作るために!」というテーマを何回かに渡ってコラムにします。
腸内細菌叢とは世間で言われる腸の内壁がお花畑のようだと表現されている、腸内フローラをイメージしていただければと思います。
この腸内フローラに、1000種類100兆個もの腸内細菌がひしめきあっています。これら1000種類のベストな状態(構成比バランス)が理想的な腸内細菌叢となると、何が正しいのかの判別が非常に難しいですね。
しかしこれまでの腸内細菌叢のデータを見ていて、健康な方の共通した腸内細菌の構成比については、ある法則があるように思えます。それを今回は追求していきたいなと思います。
まず、腸内細菌叢を見る前に人の消化器管について見て行こうと思います。
画像でも載せていますが、人は口から食べものを摂取します。口の中で咀嚼し食道を経由し胃で消化されます。胃では強力な胃酸が外部からの細菌を死滅させます。そして泥状の食物が小腸に運ばれます。小腸では酵素の力により分子レベルまで分解されて血管内に吸収されます。
胃酸で攻撃を受けても生き残った細菌は、小腸の免疫機能で撃退します。このように小腸では生体で最大級の免疫系が存在しているのです。
小腸で酵素が分解できなかった、例えば、食物繊維などは大腸に運ばれます。そして大腸で腸内細菌によって発酵分解され代謝産物を生み出します。この代謝産物が短鎖脂肪酸や色々なビタミンというわけです。
そして、残りカスが便として排出されます。
ここまでの流れを見ると、人が食べるものは、必ずしも人が栄養素として取り入れるものだけではないことがわかります。
腸内細菌にエサをやると言うのはそういうことで、私たちは自分の栄養素のことと、腸内細菌のエサのことを考えて食事をしなければならないと言うことです。
では、腸内細菌と言っても、1000種類もいるわけですから、どのような腸内細菌がいい影響を及ぼすのか?腸内細菌のそれぞれが何を好物としているのか?など、色々な疑問がわいてきます。
それをこれから追求していこうと思います。