マガジンのカバー画像

経営者必見!元国税調査官が教える税務調査のほんとうの知識

89
全国の税理士に税務調査の正しい対応方法・交渉術を教える元国税調査官の久保憂希也が、中小企業経営者~個人事業主のために伝える税務調査のほんとうの知識
運営しているクリエイター

#確定申告

確定申告の本当の期間と早く提出するメリット

確定申告の期間は毎年、2月16日から3月15日となっていますから、この期間については知っている方が多いはずです。 今年(2019年)は土日の関係上、所得税の確定申告は「2019年2月18日(月)~3月15日(金)」 となっています。 さて、今回は上記の期間より早く確定申告した場合どうなるのか、また早く提出するメリットに関して解説しましょう。 ■税金の還付は1月1日から確定申告可能 そもそも理解を間違っている方が多いのですが、「2月16日から3月15日まで」という期間は

個人事業主に対する税務調査の最新傾向がこれでわかる!

一般的にはあまり知られていないようですが、毎年国税庁から、税務調査に関する事績(金額などの数値、方向性など)が発表されています。 今回は、直近で公表された内容から、個人事業主に対する税務調査の傾向などを解説しましょう。 なお、法人に対する税務調査の傾向についてはこちらをご覧ください。 「法人に対する税務調査の最新傾向がこれでわかる!」 ■税務調査の件数は・・・ 平成30年11月に国税庁から公表された資料がこちらになります。 「平成29事務年度における所得税及び消費税

とりあえず期限内申告しましょう

税務署への確定申告は期限が明確に定められており、 ・個人事業主:毎年3月15日 ・法人:決算日から2ヵ月以内(延長の申請をしている場合は3ヵ月以内) となっています。 ただ、普段から経理・会計処理をしていない、資料が揃わないなどの理由によって、期限を守れないケースもあろうかと思います。 今回は、このような場合にどのように対応すべきかを解説します。 ■期限内申告をしないデメリット 確定申告に期限があるくらいですから、期限を守れなかった場合には、不利益があることになり

無申告はいずれバレる!

「確定申告しなくても国税にバレないでしょ!?」と高を括っている方も多いようですが、確定申告しない(無申告)に対して国税がどう対応しているのか、そして無申告がバレる論理を解説しましょう。 ■国税は無申告の把握に力を入れている まず、国税が無申告者の把握に力を入れている、という事実に関して、国税庁が発表している資料から検証してみましょう。 「税務行政の現状と課題」(平成30年1月24日) https://www.nta.go.jp/about/council/shingika

ふるさと納税の一時所得で課税対象!じゃあどうやって計算するの?

サラリーマンでもできる節税方法として、ふるさと納税を活用する件数・金額が活発になっています。 さて、あまり知られていませんが、ふるさと納税をして返戻品を受けた場合、課税対象となります。 これについては、国税庁のホームページでも案内されています。 「「ふるさと寄附金」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の 上記サイトのとおり、ふるさと納税によって受けた返戻品は一時所得として課税されることになります。 ただし・・・一時所得は1年間に合計50万円を超えなければ、

仮想通貨の儲けはバレるのか?節税できるのか?

確定申告の時期を迎え、仮想通貨に関しては、さまざまな大きな影響があるようです。 「利益を確定させたが、思った以上に税負担が大きい!」 「仮想通貨がトラブルで消えた・・・」 「数千万円の利益があるんだけど、これって節税できないの?」 仮想通貨における税金の考え方、計算の仕方については、国税庁のサイトで公表されていますので、詳細はこちらをご覧ください。 「仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)」 簡単に解説しておくと、 〇仮想通貨取引による利益の所得区分に

領収書がなくても経費にできる!?

確定申告をするのに、領収書を整理していたら・・・ 「あれっ!?確かにあの支払いをしたのに、領収書がない!」 あまりいいことではありませんが、実際によくあることですよね。 今回は、「領収書がないと経費にならないのか」について解説しましょう。 目次 1. 経費には出来る…けど 2. 領収書がなかった場合の対応方法 2.1. 支払った事実がわかる(通帳など)ものを残しておく 2.2. 支払った事実をメモ書きで残す 3. 消費税は別 1.経費には出来る…けど結論から書くと

扶養控除の要確認ポイント!

確定申告する際に注意すべきポイントとして、扶養控除が挙げられます。 扶養控除は、扶養されている方の年齢によって金額が違ってきますし、また子供がアルバイトをしている場合などは、その子供の年収によって、そもそも扶養控除の対象になるかも判断が必要になります。 また、個人事業主の方が、親族を専従者にしている場合なども扶養控除できるか、判断が変わってきます。 ここでは、確定申告で特に気を付けるべき扶養控除について解説しましょう。 目次                      

確定申告する際に誤りやすいポイント集

目次 1. 確定申告で誤りやすいポイント 1.1. 副収入の申告漏れ 1.2. 一時所得の申告漏れ 1.3. 医療費控除の計算誤り 1.4. 寄附金控除(ふるさと納税)の適用漏れ 1.5. 配偶者特別控除の適用誤り 1.6. 復興特別所得税額の記載漏れ 1.7. 予定納税額の記載漏れ 1.確定申告で誤りやすいポイント 個人事業主の方を筆頭に、3月15日までに確定申告する方・しなければならない方も多いことと思います。 今回は、確定申告する際に誤りやすいポイントを挙げていき

個人事業主に対する税務調査の実態

昨今は、サラリーマンを辞めてフリーランスとして独立する「個人事業主」の方も増えました。 さて、個人事業主の方で気になるのは、税務調査ですね。 ・確定申告の時に急いで集計しているので計算に自信がない ・領収書があれば全部経費にしているが、税務署に認められるか不安 ・税理士をつけていないので、税務調査に入られたらどうすべきかわからない こういう気持ちが、個人事業主の方の税務調査に対する本音だと思います。 さて、まず個人事業主に対する税務調査の件数や追徴税額などが、毎年

税務調査に入られる確率が50%以下になる方法①

タイトルのとおり「税務調査に入られる確率が50%以下になる方法」を教えます。 この方法は、一般的にはほとんど知られていませんが、税理士であれば誰でも知っている方法です。 難しい手法・テクニックではなく、かつ誰でもできますので、安心してお読みください。 目次 ■. 調査先の選定基準 ■. 書面添付とは ■. 書面添付をするとどんな効果があるのか ■調査先の選定基準 さて、税務署は税務調査に入り、追徴税額を課すことが仕事ですから、税務調査に入る人や会社をランダムに選んでい