見出し画像

専業主婦がキャリコン取得し、実務未経験からミートキャリア養成講座を受け、CA業務に就けた話

こんにちは。在宅ワークでキャリアカウンセラー✖️日本語教師✖️ライターとして「パラレルキャリア」実験中の33歳、転勤族妻です。

私は2021年8月〜11月の3ヶ月間、ミートキャリアのキャリアカウンセラー養成講座の1期生としてプログラムに参加していました。今日はなぜ講座を受けてどのような変化があったのかについてお話しします。

この記事はこんな方にオススメ
・国家資格キャリアコンサルタント取得後の活動に悩んでいる方
・未経験職種への転換を検討中の方
・求職活動がうまく行ってない方

ミートキャリアとの出会い

まずは自己紹介!私は全国転勤のある総合職として新卒から働いていました。しかし、ハードワークで転勤族の夫との結婚を機にやむなく退職し専業主婦に。

その原体験から「ライフステージが変わっても生き生きと働けるように女性のキャリアを支援したい!」想いで国家資格キャリアコンサルタントを取得しました。詳しくは自己紹介noteをご覧ください。

出産を経て、人材業界も企業人事も未経験かつ転妻の私でも活路はないのかと情報収集していた時にミートキャリアの存在を知ります。

キャリコンが活かせる仕事は大学のキャリセンや公的機関の相談業務、人材業界のキャリアアドバイザー(CA)のイメージしかなかった私。オンライン完結で求人斡旋に寄らないキャリアカウンセリングの仕事があるんだ!と大発見でした。

その後ミートキャリアのキャリアサポーターの説明会に参加。サポーターになるには実務経験が求められることを知り、早く実務経験を積まなきゃと多方面でキャリコンの派遣登録をしました。

キャリコンなのにキャリア迷子に…

専業主婦だった私ですが、運良く求職活動の認定で保育園入園が決まり開業届を提出。え、まず開業?と思われたと感じます。キャリコン✖️日本語教師✖️ライターのなかで何が自分に向いているのか、ワンオペ育児転妻のライフスタイルに何がフィットするのかを模索するため、社員は目指していなかったんです。国家資格キャリコンと日本語教師の資格があればなんとか非常勤の職が見つかるだろうと考えていました。

リスク管理が得意な方は想像できるかと思いますが……、当然うまく行きませんでした(笑)!複数の会社でキャリコンの派遣登録をしたものの未経験で信用のない、どの分野に強いのかもわからない人間に仕事がもらえるわけがありません……。

またキャリセンや公的機関の相談業務の求人も探しましたが通勤圏内のものが見つからず……。人材紹介のCAの業務委託は経験者採用がほとんどで応募さえ出来るものがなかなか見つからず、見つけても落ち……。視点を変え、人事採用分野の業務に応募するも人事未経験のため受からず……。

日本語教師の方もコロナの煽りを受け不況で、非常勤職を受けども受けども不採用となっていました……。キャリアの相談に乗る勉強はしたものの、自分自身がキャリア迷子の状態になってしまったのでした(汗)……。

そこで採用されないのであれば自分でやるしかない!と思い、CtoCのプラットフォームでまずは活動することにしました。日本語教師はitalkiamazing talkerに、キャリコンとしてはココナラに登録しました。

実務未経験脱却のためにキャリアカウンセラー講座に参加!

CtoCプラットフォームに登録したものの、キャリコンも日本語教師も実務未経験なことに変わりはありません。そこで研修参加を検討しました。

その時に転妻コミュニティの仲間からミートキャリア実務未経験者でも参加可能キャリアカウンセラー養成講座を開講していると聞いたんです。カウンセリング技術向上や実務経験を積む実践型の講座。しかも修了後はキャリアサポーターへの挑戦権も獲得できると知り、「私のための講座だ‼︎」と思い、即応募しました。

リスク管理は下手ですが、行動力は強みなんです(笑)
ちなみに講座はキャリコン資格を持っていなくても参加可能です✨

未経験からの職種転換は大変だと想定してましたが、身をもって体験するのは精神的に辛かったです。世の中に認められていないようで、落ち込んでいた時に一筋の光が差した感覚でした。

また自ら民間資格を取得し、女性向け人材紹介業の会社でキャリアメンターとして登録。日本語教師の方も文化庁の初任者研修や英語を媒介語にする間接教授法の民間講座を修了するなど自己投資をつづけました。

人材業界の知識をつけて仲間とトレーニングすることで実務対応への自信がついた!


ミートキャリアのキャリアカウンセラー養成講座は、 3ヶ月後の修了時に有料のキャリアカウンセリングをサービスとして提供できるレベルを目指し構成されています。

内容は、
①カウンセリング手法や人材紹介業分野の市況感等の知識を学ぶ座学
②長年カウンセラーを務める腕利き講師とのロープレとフィードバック※同級生のロープレ動画が全部観れます!
③同級生との自主ロープレ

ロープレは、初めて会う方との60分間のカウンセリングを想定して練習します。導入、展開、次ステップに向けた方向づけまで本番さながらに行い、講師から的確な改善アドバイスをもらえます。

国家資格キャリコンの方ならご存知だと思いますが、実技試験って導入の15分間だけ、ラポールの形成から本人の主訴を確認するところまでで終わっちゃうんです。私のようにCAや人事未経験の方は肝心の15分後の先の展開を体験できてないので、その先をトレーニングすることになります。

参加してよかった点は以下です。

・同級生からの刺激
さまざまな経緯で講座に参加している仲間とロープレを重ねたことで、人脈が広がりました。また、録画ロープレを観ることで、仲間が講師との練習でどこでつまずき、課題を見つけ、改善しようと努力を続けたのか軌跡がわかりました

フルタイムワーママの同級生は、早朝にロープレ練習やカウンセリングに関する読書、週末に座学講座に参加と涙ぐましい努力を続けられて、メキメキと実力をつけていました。仲間の変化をみたのが刺激となり努力を続けられましたし、比較することで自分の強みも分析出来ました。

・多様な働き方を知れた
私は2019年に退職し育児に突入したため、コロナ禍の働き方の変化を体験していませんでした。まるで浦島太郎状態。

座学で現在の人材業界の市況間や多様な働き方について学べました。特にフルリモートの正社員という働き方があるなんて知らなかった!私も近い将来に正社員の再就職を果たしたいので、とても参考になりました。

キャリアカウンセラーはメンタリングの心理学的要素も転職市場の市況間も理解しておく必要があり、一生自己研鑽が求められるものと改めて理解し覚悟が出来ました。何よりコーチング含めキャリア関連の勉強は楽しく「私、向いてるじゃない!引き続き活動していきたい!」と自信がつきました。

縁あって業務委託でCA職につけた

講座修了後は仲間がキャリアサポーターとなる様子を見ていて、私も学びを活かしたいと思っていました。私がキャリコンを取った理由は女性のキャリア支援のため。

そこで登録してあった女性向け専門人材紹介業の会社でオンラインキャリアメンターの活動を始めました。現在カウンセリングを通して働く女性の自己分析を支援しています。

さらに紹介でご縁があり、他の人材紹介会社で求職者向けCAの業務委託をいただけることになりました。こちらもオンラインワークです。法律の問題上、求人紹介までは出来ませんが求職者に寄り添い、今後の転職活動の方向性を見出せるようにカウンセリングに努めています。

その他にパートタイムで求人票を紹介するリクルーター、職業訓練校でのオンラインカウンセリングも始め、日本語教師と並行して行っています。求職活動で苦しんでいましたが、自分が今出来ることに集中して手を打ってきた結果、目標としていたパラレルワークを実践するところまでは辿り着きました。

求職活動で悩んでいる方、未経験職種にトライしようとしている方に伝えたいことは、シンプルに「目標が叶うまで諦めず行動するだけ」です!(笑)

さまざまな人生に触れ本人の希望する道は何かを明確化する支援ができるキャリアカウンセリングの魅力を感じています。私は人に興味があり話を聴くのが好きなんだと思います。これからも楽しみながら経験と知識を積んで行きたいです!

現在、ミートキャリアのキャリアカウンセラー養成講座は、「キャリアサポーター・アカデミー」として継続されています。実務未経験からでもキャリアカウンセラーに挑戦したい方は是非検討ください!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?