基準がわかると怖くない

一緒に働いている仲間や、お客さんのことがわからないと不安になる時はないですか?

・これくらいの傷だったら出荷しても良いのだろうか?

・この仕事を進めても良いのだろうか?


私はすごく不安になります。

ですので、仕事は遅くなっても確認しに行きます。


このように「わからない」というのは、とても人を不安にさせるものです。

上司やお客様に質問できたら良いのでしょうけど、聞けない場面の時はどうすればいいのでしょう?

スラムダンクの登場人物である陵南高校主将魚住君は、そんな困った時の解決策を与えてくれています。


どこまでがファールなのか?


インターハイ予選決勝リーグの湘北vs陵南戦。

4ファールで後がない陵南高校主将魚住君は、果敢に湘北高校主将の赤木君に勝負を挑みます。

[SLAM DUNK新装再編版12巻P225]


この場面、審判は笛を吹きません。

このプレーを海南大附属高校主将牧君は、きっちり解説してくれています。


牧:あいつは今 線を引いたんだ

清田:線・・・・・・?

牧:審判は今 フエを吹かなかった

  ファールじゃないとな

  つまり あれくらいのあたりなら これからずっと審判はファールを

  とれない 

  今のをとらなかったんだから

  これで魚住は チャージングの 境界線を 引いたんだ

[SLAM DUNK新装再編版12巻P227]


審判のファールの基準がわかったことにより、魚住君のプレーの質が変わりました。

積極的に行くところと、相手がファールを誘っている時は無理せずに行かないと、見極めができるようになりました。


基準がわかると、積極と慎重のバランスが取れる


「これアウトやから、出荷したらアカン」

「これくらいなら、OKやで」


以前物流の仕事をしていたので、自社の商品を出荷するにあたって、セーフとアウトの基準がわかりにくい状況がありました。


早くやらないといけないけど、不良品を出荷するわけにはいかない。

何か基準がわかりにくい。

というのも、人によって言うことがバラバラで、基準が統一できていなかったのです。

とても迷いながらで、メンタル的にやばかったです。


忙しいのに何度も聞くと怒られる。

その時、先輩のアドバイスがとても参考になりました。

「自分がお客さんとしてその商品を手にした時に、どんな気持ちになる?それで判断したらええんや」


自分がお客さんとして手にした時の気分。

これが、私の良品と不良品を見分ける基準となりました。

基準がわかったことにより、仕事のペースが上がりました。

慎重になる部分と、積極的に進める部分が明確になったからです。


その後しっかりとしたマニュアルと基準ができて、誰がやっても同じ基準でできるようになりました。


他者の基準


曖昧になっていると、人は不安になってしまうものです。

自分では「セーフ」と思っていたことが「アウト」と判定されたら、ガックリきます。

だからこそわからないのであれば、まず信頼できる人にしっかり確認する。


聞けないのであれば、魚住君のように審判のファールの基準を理解する。

思い切って、基準を知りに行きましょう!

他者の基準を理解することにより、積極的にもなれるし、慎重にもなれるのです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?