リハビリ

うつ状態と診断されて、もうかれこれ5か月になろうとしている。
リハビリを兼ねておさらいとしてHTMLやCSS、JavaScript、PHP、Javaといったプログラミング言語やデータベースについて再学習している。

以前自宅でプログラムを書いているときは、actipro software社のCode Writerを使用していたが、急に日本語入力ができなくなり色々原因を探していたが、検索してみてもなかなか見つからなかったのでマイクロソフトのVisual Studio Codeを使用している。
なぜ、actiproのCode Writerを使用していたのかは見た目のシンプルさに惚れこんで使用していた。
(他にもシンプルなものがあるだろうと言われそうだが、、、)

まずは手始めにHTML、CSS、JSあたりから再学習しようと考え、以前に使っていた入門書を開いて再学習している。
HTML5が廃止となりHTML living Standardが現行となっているのは驚いた。
HTMLについて色々検索してみた結果、HTML5とHTML living Standardは策定している組織が違うこと・おおまかには両者違いがあまりなく再学習にあたってHTML5の入門書でも支障をきたすようなことはなさそうだと感じた。

もし、これを読んでくれてこの類の話に詳しい人がいたら、ぜひコメントやご指導ご鞭撻を頂けたらありがたいです。


余談
noteを書く上で目次や見出し、画像とかを入れたほうがいいんだろうとは思いつつまだ使い始めたばかりなので、noteの使い方もゆっくりマスターしていこうと思う。
(マスターするってなんか話し言葉な気がする。。。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?