見出し画像

氷河期世代の”わたしの履歴書”

 私は大学を1997年3月に卒業しました。いわゆる就職氷河期世代です。1995年の晩秋から1996年の夏が就職活動の日々でした。当時はまだインターネットは普及していません。学内の就職部や新聞等で情報を集め、200社以上に手書きの資料請求ハガキを送り、30社以上の会社説明会に参加して、書類選考が通った企業の面接を受けました。1996年の7月に2社から内定をもらい、東京に本社がある外資系IT企業に入社することにしました。苦労はしましたが、なんとか新卒で正規雇用の会社員になることはできたのです。

 私が会社員として働き始めたのは「経済の新自由主義」が流行する少し前の1997年4月です。日々の仕事をそこそこ順調にこなしたことで慢心しつつ、同時に担当業務(人事労務の業務)の専門性を高めていかなければ会社員として生き残れないと焦ってもいました。外資系企業を中心に何度か転職したことで、スキルや経験は積むことはできましたし、収入も上がりました。
 しかし100%外資の、あるIT企業での業務量とスピードは半端ではなく、毎夜12時過ぎまで残業をし、土日出勤しても仕事が終わりませんでした。完全に過労でした。この企業では中途採用業務を担当していたのですが、毎日50~60名の書類選考、面接日時のセッティングや面接選考、150社以上契約していた人材紹介会社への対応、その他の業務ですっかり疲弊しきっていました。「このままでは精神的におかしくなる」と思って精神科を受診すると、すぐに「うつ病」と診断されました。出社することが怖くて仕方がありませんでした。夜は眠れず、朝は起きられず、食事も満足に摂れませんでした。症状は軽くなっているとはいえ、現在もうつ病とは付き合っています。不眠や薬の副作用での生活のしづらさは続いています。

 うつ病からなかなか回復できず、両親から強く説得されたこともあり、私は2005年の春に大阪へ帰郷しました。帰郷前は両親から「ゆっくり養生すればいい」と言われていましたが、帰ったらすぐに「いつ働くのか」と圧力をかけられる毎日で、うつ病の療養どころではありませんでした。
 そこで私は、当面フルタイムの勤務は難しいと考え、日雇い派遣会社に登録してアルバイトをしたり、工場や社会福祉法人でパートタイム的な仕事をして過ごしました。変わったところでは、時代劇の大部屋俳優もやっていました。病状が落ち着いたら正社員として働こうと考えていたのです。
 しかし大阪での就職活動は非常に困難でした。私の転職の多さや年齢も原因と考えられますが、まず東京と比較して圧倒的に求人が少ないのです。加えて両親からの過度の干渉がストレスとなり、うつ病が悪化して就職活動ができない時期もありました。団塊の世代で公務員の父親からは、ひどくなじられました。内定書類一式を見せても、「オマエみたいなヤツにこんなに給料を出す会社があるわけがない」と罵倒され、提出書類をそろえられず、せっかく内定した企業を辞退せざるをえなかったこともあります。
 こうした家庭内での問題や病気を抱え、年齢を重ねるうちに、私は「普通」に働けなくなってきました。比較的長く働いた会社でさえ、契約社員や派遣社員という非正規雇用です。長くても1年、短ければ5ヶ月というところもありました。

 いまも私は正社員を目指して就職活動をしています。契約社員や派遣社員も含めて探していますが、本命は正規雇用社員です。ハローワークや求人サイト、人材紹介会社、役所での就労支援などをフルに使っています。既に200社以上は応募しています。しかし面接に至る企業はごくわずかで、2ヶ月に1~2社という厳しい現状です。一度、正規雇用のレールからはずれると、元に戻るのはとても難しいと実感しています。
 「人手不足」と言われますが、求められるのは20~30代の若い世代であって、私のような人数が多い40代の氷河期世代ではありません。このような不公平で不公正な雇用状況を是正しない限り、安定した仕事と生活を求める氷河期世代の切実な要望は実現されないと思っています。政府が中心となり、「就職氷河期世代支援プログラム」が実施されていますが、予算はメチャメチャ少ないですし、醒めた目で見ることしかできないというのが正直なところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?