見出し画像

パーパス/人生の目的を持つということ #専属コーチインタビュー

Project MINTでは、プログラムと並行して専属コーチによる1on1コーチングが行われます。
実際にコーチングを受けていた卒業生からは、「プログラムとコーチングが両輪となり、学びが深化した」との声も聞かれており、魅力の一つとなっています。

今回は、先日のコーチナイトでもご自身のライフストーリーをお話いただいた坂本美紀さんにお話を伺いました。

ミントへ参画したきっかけは?
参画してみての感想は?
そして、ミントの魅力とは?

詳しく伺っていきましょう!

スクリーンショット 2021-03-25 213802

坂本美紀(さかもと みき)
米国CTI認定Certified Professional Co-Active Coach、経営学修士。社会人向け教育研修を提供する企業に所属。現在は法人顧客窓口責任者を務めつつ、アントレプレナーシップや起業領域の教材開発、思考系科目の講師等を行う。前職は長く事業経営を行っており、経験を活かしてベンチャー企業の成長支援も行っている。プライベートではプロコーチとして活動中。マネジメント経験の中でその人自身を認知すること、傾聴することを通して隠れていたポテンシャルが引き出され、人が大きく変わる様を経験。Project MINTでは、一人でも多くの方が自らのミッションを明確にし、社会課題解決に向けて活き活きと走り出す伴走をしたい。

ー自分の存在価値や存在意義を明確にする事が大事

ーーミントとの出会いは何だったのでしょう?

 元同僚からの紹介で、Project MINT創設者である智恵さんにお会いしたのがきっかけでした。「絶対合うと思うから」とご紹介いただきました(笑)まさにその通りでして、実際に智恵さんとお話しさせて頂いてその場で参画することを決めました。素晴らしいご縁をつないでいただき、心から感謝しています。

ーー即決だったんですね!なぜミントへ参画しようと思われたのでしょうか?

 ミントは、私自身が感じていた社会課題解決ど真ん中でした。ミドル層に限らずですが、日本のビジネスパーソンの多くが「自分がなぜその仕事をしているのか」「何のために仕事をしているのか」、意義や意味を感じられずに、もしくは考えずに過ごしているように感じています。
 仕事へのスタンスも色々な考え方があることは前提にしつつも、「自分が何者か」「どのような価値観を持ち、何のために活動しているのか」を明確にしていくことで、より日常は充実し、属する組織や社会も活性化していくと考えています。
 
ーーなるほど。自身の価値や存在意義を感じずに仕事をしているのではないか、と。

 そうですね。組織では眼前の与えられた仕事をこなしていれば、特に大きな問題なく社会人生活を送ることができたりしますよね。一方で、そこには自分が存在していながら主体的な活動が稀薄だったりすることが往々にしてあると思います。
 初めてマネジメントをするようになった頃にチームで同様の状態がありました。
 どんな状態だったかというと、メンバーの思考は「与えられた環境でミスをしないように仕事をこなす」という既存踏襲の思考が根強く、主体的な活動が希薄な状況にありました。メンバーの自己認識が、決まった仕事を回す役割に固定されてしまっている状況だと感じたんですね。
 まずはチームや自分の存在価値、存在意義を明確にし、チャレンジを繰り返すなかで成功体験や成長実感を得て、自信をもって自分軸で働き、生きていくことが必要だと考えました。
 当初はメンバーとの温度感の差も激しくて、奥歯をかみしめながらコミュニケーションしていた時期もありましたが(笑)、私自身もコーチとして学び自己内省を深める中でメンバーへの関わり方や、チームとしての在り方も変えていきました。2年ほどの伴走を経て、常に受け身だったメンバーが主体的に考えてアクションしていく、大きく変わっていく様を目の当たりにすることになりました。この経験を通して実感したことは、眼前のメンバーに能力がないわけではなく、決められた枠の中で活動することを良しとする構造がそこにあったということだと理解しています。
 では今までのマネジメントが悪かったのかというと、そこにも実は同じ構造があって、マネジメント層も今まで同じような中で育ってきているんですね。脈々と同じ構造の中で同じような状態が生み出され続けている状況がある。さらに踏み込むと、正解探しや他者と同じであることを良しとし、自分にとっての物事の意味を議論したりする機会が少ない日本の教育や文化的な背景もあると思います。
 構造的な課題を感じるとともに、組織の中での評価はどうしても顕在化した能力を見て判断しがちですが、本来備わっている各自のポテンシャルを引き出すことで、人はここまで変わるんだということを強烈に実感する経験となりました。

 今では私自身がボトルネックになりそうな勢いで、様々な提案が日々挙がってきます。自分の存在意義や存在価値を明確に認識できるようになると、自ら主体的に思考しアクションできるようになり、自然と好循環が回るようになっていきます


ースキルとマインド両側からのアプローチが必要

ーー存在意義や存在価値を認識することで、好循環が生み出されていくんですね。

 スキルインプットの機会というのは結構たくさんあると思いますが、スキルを学んだからといって、それを全員が活かせるかというとそうではないというのは実感あるところかと思います。例えば学ぶこと自体も、主体的に意欲をもって学ぶ場合とそうでない場合では、アウトプットの質が変わってきますよね。
 スキルを活用するにも、その前提となるマインドがどのような状態であるかはとても重要な要素だと思います。自分は何者か、なぜそれをやるのか内省を深め、存在価値や存在意義を明確にし、ありたい姿を描けているか、先ほどお話ししたメンバーの変化でも一番大きなポイントだったと思います。 


ーー実際にミントへ参画してみていかがでしたか?

 現在1期の伴走を終えて、2期の伴走に入っています。人それぞれに変化のスピードは異なりますが、スキルとマインド両側から自己をアップデートしたフェロー達が、自らの選択で一歩を踏み出していく様子は本当に素晴らしいと思います。恐らくミントに入っていなければ、今も半年前と変わらない日々を過ごしていたのではないでしょうか。
 どのように変わったのか、例えば社会課題の解決に向け、複業先を見つけて活動の幅を拡げている方がいたり、パーパスを軸に事業の拡張に向けて動き始めている方がいたり、各自が自らの内にある願いに従って活動を活発化させています。
 これまで会社員として組織に用意された枠の中で、役割を果たすことに懸命だった方々が、内省を深めて自己を理解し、人生の目的を明確にすることで、自分軸で主体的に生きられるようになっていくのだと思います。

ーー内省を続けていくことで自分の軸ができる、ということですね。ミントでの活動はご自身のパーパスに沿った活動なのでしょうか?

 ▼坂本さんのパーパス▼
「命を輝かせる愛の循環」
人や動物、自然、全ての間に愛が循環している状態を広げていくことを目的として行動している

 そうですね、ミントに限らずですが、社会人教育の本業、講師やコーチとしての活動やベンチャー起業の伴走も、全てはこのパーパスに基づく活動だと思っています。
 先日はコーチナイトで私自身の考えを広くお話しする機会をいただきましたが、自分のリソースを活用して関わるヒト、モノ全ての命が輝くように、その先につながる社会が良くなるようにという願いをもって活動の幅を拡げています

ー全ては包含される。そこに愛の循環があるように

ーーパーパスをはっきりと言葉にできることは、とても大きなことだと感じています。ご自身のパーパスはどのように創られたのでしょうか。

 先日のコーチナイトでもお話しした様に、私も最初のパーパスらしきものは「とりあえず創ってみた」という軽い感じでした。コーチングを学ぶ中で「人生の目的を言語化しましょう」という機会があり創ってはみたものの、しっくりは来ていなかったんですね。
 コーチを付けて繰り返し内省を深めていく中で、自分の価値観やありたい姿をビジュアル化してでてきたのが、宇宙の中に全てが包含され、全てが繋がって循環しているイメージでした。

スクリーンショット 2021-04-04 201554

(坂本さん作成の資料より)

 宇宙ってなに?!って驚かれるかもしれませんが(笑)、個人、家族、組織、社会があり、さらに宇宙という大きな枠組みがある。全てはこの構造の中で相互に関係しあって存在しているんですよね。
 例えば家族や友人との間にはそこに他愛もない会話や笑顔、愛情の循環がある、共に暮らす動物や植物との間にも日々愛情と癒しの循環がある、コーチとクライアントの関係、講師と受講生の関係、どの関係性も同じだと感じたんですね。
 大きな構造の中に自他等しく包含される存在と考えると、そこにある課題は共通のものであり、共に解決を考えようという主体の意識が芽生えて、社会全体の課題の捉え方が変わってくるのではないでしょうか。 
 一方で、生きていると日常の雑事で心が揺れることもあると思います。パーパスを言語化するだけでなく、体感をもってビジュアルを描けていると、目を閉じて深呼吸すればすぐに自分を戻すことができるようになると感じています。

ーーなるほど。坂本さんの世界観、全てを包み込むパーパスのイメージがとても良く伝わってきます!ではメンバーが状況を認識した上で、実際にどう進めていけば好循環が起こるのでしょうか。実際に変化を起こすことは難しいのではないでしょうか。

 人は変わらないほうが楽ですし恒常性が働きますので、変化を起こすことは簡単ではないです。一方で、コンフォートゾーンを抜けて、自分の内にある願いに従い活き活きといられる状態を繰り返し経験すると、自然と好循環が回りだしていくと思います。
 実務上ではほかに留意すべきこともありますが、まずはメンバーが内省を深められるように、伴走時は自身の在り方とコーチング的な関わりは大切にしています。コーチとして、人として、ありたい姿をどう描いているか、発する言葉と心の整合、関心がどこに向いているか、相手は敏感に感じ取ります。コーチング的な関りというと、ややもするとただ聴いて寄り添うことにフォーカスがあたりがちですが、傾聴し、認知するだけでなく、時には厳しいこともしっかりと伝えることを大切にしています


ー好循環のはじまりは個の内省から

ーー内省はミントでも大事なポイントですよね。ミントの魅力はどのような点だと思いますか? 

 まずは内省とパーパスの探求から入り、スキルとマインド両側からの自己変革を並行して走らせていく点が魅力だと思います。アウトプットの質は、どのようなマインドで学びを得るかで大きく異なると思います。
 また、プログラム最後に行われるImpact dayでは有識者に対し社会課題についてプレゼンする機会もあり、学ぶだけでなくコンフォートゾーンから飛び出す機会を得られる点も魅力です。加えて重要なのは、同じように迷いながらも一歩前進したいとアクションを選択する仲間を得られることではないでしょうか。

ーー最後に、坂本さんご自身はこれから何を目指して活動していきたいと考えていますか?

 より多くの方がパーパスを軸に、共に社会課題の解決を考え、人生の拡がりを感じながら活き活きと輝けるようにコーチとして伴走していきたいと考えています。大小さまざまな課題も個の課題ではなく社会の課題、皆の課題であると捉えることで、対立ではなく共に解決できることがあるのではないでしょうか。個が成長し組織や社会が活性化する、その好循環のはじまりは個であると考えています。

Fin.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?