見出し画像

【原爆被爆国】と言う🎌自覚!!

被爆国日本での【G7広島サミット】に際して

日本人として決して風化させない

原爆ドーム

人類で原爆を被爆した広島と長崎、
日本とドイツが起こした戦争で
悲惨な結果を生んだ第二次世界大戦。

古からの日本の風習お盆が
真っ先に脳裏に浮かびます。

I.T.の進化でウクライナや世界各国
で起きている戦争の悲惨な被害現場
の状態が私達にリアルに見え実感
として受け止められる社会環境です。

始めて知ったことですが、
大阪に住む知人と子供さんが一泊二日で
被爆地広島を訪れる「平和のバスツアー」に
一人25羽の折鶴を夫々持ち持ち参加され、
現存する原爆ドームなどを巡り被爆に
より架け替えのない尊い命を失われた
人々へ平和の祈りを捧げたそうです。

平和のバスツアーの折鶴

さて、物の豊かな現代の日本では、
原爆被災地での祭典がただ報道される
だけで一人ひとりの何らかの取組みが
されていないのが現状です。

今日、生かされている生きていられる私達
日本の国民それぞれの人の心の中に、
平和への意識を長く保ち続けることは
現代の社会環境では中々難しいと感じます。

また、
戦争を知る世代が減り風化が進めば、
国も国民も被爆国と言う意識の維持
継続のためにもより一層の取組みと
努力が必要であると受止めています。

前記したこれからの社会を担う子供達へ
「平和のバス」のツアーは。日本全国で
行い続ける必要が有る、と心から思います。

毎年八月には、
日本国民的の行事お盆期間もあり
夫々の立場で戦後の歩みを振り返り、
平和の有難さと維持の大切さを改めて
省みる数少ない機会です。

広島長崎をはじめ数多くの戦没者の
尊い犠牲があり私達は来る8月15日に
終戦記念日を迎えます。

どんなに時が経ても、
古からの戦い近くは第二次世界大戦、
東日本大震災や天変地異の自然災害、
想定外の事故、近年特に多発している
自制心欠如の無差別殺人事件などで
生きると言う志に反して尊い命を失った
多くの方々のことは決して私達の心の
中から風化させてはならないと思います。

終戦記念日である8月15日とお盆は、
尊い命を失った様々な犠牲者の御霊や
先祖の英霊を敬い感謝するだけの日では
なく私達がこうして無事に生きていられる
ことの『恩返し』に目を向けその行動に
移すキッカケにする大切な日ではないか、
と私見ながら考えます。

私達日本人の生活環境の推移は、
戦後の会社や組織を中心に考える
団塊と言われる塊の集団の生活様式
から個人生活を中心に考え行動する
【個人中心】の時代へ変化しました。

同時に
日本国内では、有り余る物や溢れるばかりの
様々な情報の選択に戸惑う環境に成りました。

一方では、
個々人の安全安心意識の高まると共に、
優しい心の持つ若者が増え、人との繋がり
を重んじ結果としてボランティアや様々な
NPОの活動に従事する人々の数も以前と
考えられない位増えて来ました。

自分と向き合う時間を持てたゆとり世代
と言われる時代に生まれた大谷翔平選手、
羽生結弦選手など世界中の人達から賞賛
される人達の驚異的な素晴らしい活躍も
日本人としてとても誇らしく思えます。

一方、
日本人の特質である
皆で歩けば怖くない」の集団心理を
生かした個々の力を磨く手段としてか、
AKB48などに代表される集団で活動し
多くファンを巻き込みながら共に生活を
楽しむような生き方も増えています。

先年の東京2020オリンピックで、
今迄にない好成績を挙げられたのは、
個々人の体型体力の成長に因るとも
考えられますが、国として様々な場所
やメンタルトレーニングを含めた強化対策
を講じた結果に拠ると聞き及んでおります。

その優秀な結果を残した人の住む国には、
貧困でハングリー精神が強く国家として
キチンとしたサポートが成されています。

このようなことが現実として見られる一方で、
目に見えない様々な人達=英霊(戦死者)や
多くの先祖に支えられ生かされて生活出来ている
と言う現実、今の暮らしある土台(礎)に目を向けず、
表面上の結果や成果ばかりを望み追い求める今の
日本社会環境を象徴している現象もあると思われます。

このことを人の心に置き換えて考えてみると、
個々人の満足や幸せ、対外的な結果を求めるばかりに、
対人関係力(コミュニケーション力)ばかりに目が向き、
その元となる自分自身の心と真摯に向き合う活動に
意識を向けなくなっていることに表れていると思います。
その結果、スキルや実績、外見、人の思惑を重視し、
その人物を見る心眼が養われず結果として離婚率や
離職率が高くなり、シングルマザーの増加にも
繋がっている要因ではないでしょうか。

また、今迄では、人として考えも及ばなかった
親子の殺人や感情の自制が効かずキレ易くなり
引き起こされる悲惨な無差別殺人事件、
数万人と言う方々の自殺行為、いじめの陰湿化やDV、
引きこもり、パワハラ、DVと言ったことの
起因・誘因・原因になっているとも考えられます。

さて、では私達はどうしたら良いのでしょうか。
その一つ、人心と言う点に焦点を当てるなら、
原爆被爆国で生活している自覚と認識、
今の個人中心主義時代の社会環境に合った
道徳教育の復活、言い換えるなら、心の原点回帰し、
仁、礼などの心の礎を学ぶことではないかと考えます。

組織や企業としては、どのような環境、
状況下でも対応、対処できる「人間力」
言い換えれば、人が原点と捉え、心眼のある
「人間力」の重視ではないかと思います。

企業はともすると、目の前の数字や商品などの
形や市場性に捉われてしまいがちですが、
数字や形のあるものは、人間が作りだすもの
である以上「」である夫々の人としての能力、
即ち、企業を支える活動指針(下図)と共に、
人材(人財)のレベルアップが不可欠であると考え、
取り組み姿勢、意識、向上心、チャレンジ力
などの人間力が重要であると認識することです。

情報が満ち溢れた現代に於いて成長躍進
しようとしている企業や店舗に於いて、
最も優先しなければならないのは、
お客様やクライアントから信頼される
人(=人間力・にんげん力)創りです。

また、少子高齢化時代に突入した現在、
生活の場は勿論、社会や職場に於いても
一人ひとりが人としての心を備えた「人間力」を育み、
幸せで心豊かな社会を築いて行くことだと思います。

それを支えるのは心の礎とも言える
五つの徳と言われる「仁・義・礼・知・信」
と言うことであると思います。

五徳

私達は、
今迄のように先祖や英霊への感謝だけでなく、
その「恩返しをする」ことが何なのかを知り、
その恩返しの活動を実行する必要があると思います。

📖喉元過ぎれば熱さを忘れる

喉元過ぎれば熱さを忘れる

【意味】
 苦しいことも、過ぎてしまえば、
 その苦しさや恩も簡単に忘れてしまう。

※豊かな生活が出来る日本人の礎の自覚認識
 この内容は私的解釈を含み書きました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?