見出し画像

和のおもてなし「三つの心」

「和」のおもてなし「三つの心」⇔インバウンド向

現代社会は、個が中心であると
捉えて以下の三つとしました。
※もてなす側
 ⇒個々人の個性特質を最大限に発揮する

1.客人の最高の笑顔が
  己の喜び(≒感謝)として受留める

2.和顔の表情に徹し自分に合った
 自然な笑顔を以って為す

3.客人の心を動かすのは己の力との
   信念を以って心身の活動をする

🟠もてなす側は

👤個人・複数・・市町村・地方・国・
     選れた人・特定多数・不特定多数など
 (店・グループ・コミュニティ・組織・
    集合組織・団体・会社全体or一部・部門)
※もてなす側の実践⇒項目個々人の知恵となれば最高

👤心と身体のしつらえ(設え)=準備
    (⇒個々人の器に合わせたスキル、情報知識)
 (もてなす側に合った選択が必要とされる項目)
 客人(=お客様・相手)の目的、
    現況やその時の心の位置に合わせて
    「モノ」の提供と思いやりの「コト」=
    (目配り、気配り、心配り)の
   気遣い・心遣いは必須。

🟩季節感の提供
(夫々の特徴・エリアの特徴・景色
 =全体・時間帯別)
例)ここエリアでは、
 この時期〇〇〇のような気候で
 晴れた日は〇〇〇が見られます。

此処の場所では、
✨今の時間帯は〇〇〇のようなことや
  〇〇〇のようなことが体感できます。

✨・・時代は、この時期に〇〇〇の
  ようなことや〇〇〇の出来事がありました。

✨この地域の風習は〇〇〇などがあります。

✨今、〇〇〇のイベントなどの
     催事を実体験できます。

✨今、お勧めの地のものは〇〇〇、
     郷土品には〇〇〇で〇〇〇に使えます。

✨この地で生まれた有名人は、
    〇〇〇をした〇〇〇さんです。

✨この建物(場)だけで今体感
   出来ることは〇〇〇です。
 ・・・などと、相手の興味や
 心に合わせて話すことです。

大切なのはもてなす客人(相手)の動機、
目的に合わせた上で今の気持ちを汲み取り
その人の心に寄り添うよう心掛けること。

自分の実体験や感じたことなども少し
加えて会話するとより理解を深められます。

🔴もてなす側-活動項目

※客人に合わせて下の項目から選び、
 このような解説(物語として話すなど)をする。

■自店舗の施設や食の解説
■歴史感(生立ち・経緯
 =流れ・伝説・建造物・伝統品
■風習(独自性=独特・生立ち・由来)
■風情(風景=季節や時間帯・独自・
 独創・美術・芸術・音=自然・人的)
■伝統文化(行事・芸術・言い伝え・
 童話・由来・表現法・味わい方)

■自然=地域(住民・場所の特長・
 自然環境・日本国内での位置・
 土地柄・距離・交通手段)
■生き物(生物史)
 (生息・活動・現在・過去・伝説・特長)
■食と食文化
 (生産地・生産者・経緯・特徴・味わい方・特産品)
■産業
 (個性=独自・目的・地元・有名・
 過去現在・盛衰・将来の展望)

■建造物・家屋・調度品
(個性・歴史・伝説=由来・特徴・活用・価値)
■飲食関連
(有名店・名物・特産品)
■開催中のイベントの案内
■ご当地(近郊・エリア)出身の著名人や賢人の説明
■近郊の景勝地やレジャー施設(
 遊び場)などの知識や情報

日本人の三っの心

✨大切な客人の、大切な心を、
     大切にするおもてなし✨

大切な人



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?